意見
居場所づくり、こども食堂を作ってください。
困っている人がいます。
回答
こども食堂とは、こどもが一人でも利用でき、ボランティア団体など、地域の人々が無料又は低額で食事を提供する場所をいい、米子市においては、現在、市が直接開所、運営等を行っているものはありません。
一方で、貧困の状況におかれ困難を抱えているこどもや子育て家庭の孤立を防ぐために、地域で支え合えるこどもの居場所づくりの推進・拡充は必要な取り組みだと認識していますので、こども食堂に対しては、立ち上げ費用の補助やフードドライブ事業による食材の提供、広報の支援など、各種支援を行っています。
今後も、民間のこども食堂への支援を行い、居場所づくりの推進・拡充に努めていきます。(こども政策課)
意見
来年から米子に居住予定なのですが、コストコやロピアを米子市周辺に誘致してほしいです。
回答
出店条件が「半径10kmの人口が概ね50万人以上」とのことで、同社ホームページにもその旨が記載されています。実際に、中四国地方では広島県に1店舗のみとなっています。
中四国地方に店舗はなく、鳥取県のみに出店することは、配送コストの観点からも現実的ではないと思われます。
以上のことから、2社とも現時点での誘致は難しいと考えています。
米子市周辺にはご希望の店舗はありませんが、地元スーパーをはじめ、大手流通系のチェーン店やドラッグストアが数多くあり、各店舗とも新鮮な食材を取り揃えているため、買い物についてご不便はないものと思います。
また、野菜が充実している店舗や境港直送の魚介類を取り揃えている店舗など、個性豊かなお店がありますので、ぜひお好みのお店を見つけてください。(経済戦略課)
意見
図書館に本を返却するのに、有料駐車場に車を止めて、子どもを抱っこし、傘をさして本を持って返却に行くのは負担なので、市内のスーパーや病院などに返却用ポストを設置してほしい。
回答
市内のスーパーや医療機関等への返却ポスト設置については、各施設との調整や回収業務が発生することに伴う人件費の増加等への対応が必要となるため、現時点では考えていません。
なお、図書館で返却いただく際、ハートフル駐車場利用証をお持ちの方や車いすを使用される方は、図書館及び美術館に隣接するハートフル駐車場及び車いす専用駐車場をご利用いただくことができます。
また、毎週木・金曜日に市内の公民館、老人施設等18カ所を移動図書館車が巡回しており、こちらで本を返却いただくこともできますので、ご利用ください。(生涯学習課)