…毎年、申請が必要です!
原動機付自転車・軽自動車・小型特殊自動車・2輪の小型自動車にかかる軽自動車税は、申請によって減免や課税免除になる場合があります。 申請は、毎年必要で、申請時期が決まっていますのでご注意ください。
減免
課税免除
身体などに障がいのあるかたがお使いの軽自動車などや、公益のために使用する軽自動車などで一定の要件を満たす場合には、申請により、軽自動車税が減免されます。
【申請書ダウンロード】 【PDF】
身体などに障がいのある方がお使いの軽自動車用(新規申請・家族運転継続申請) 96キロバイト) 身体などに障がいのある方がお使いの軽自動車用(本人運転継続申請)( 85キロバイト) 身体などに障がいのある方のために、構造を変更した軽自動車用( 74キロバイト) その他、公益のために使用する軽自動車用 ( 61キロバイト) 自動車教習所の教習車用( 69キロバイト) 【エクセル・Excel】 身体などに障がいのある方がお使いの軽自動車用(新規申請・家族運転継続申請)( 17キロバイト) 身体などに障がいのある方がお使いの軽自動車用(本人運転継続申請)( 16キロバイト) 身体などに障がいのある方のために、構造を変更した軽自動車用( 16キロバイト) その他、公益のために使用する軽自動車用( 22キロバイト) 自動車教習所の教習車用( 22キロバイト)
公安委員会の許可を受けている中古自動車販売業者が、商品として登録している軽四輪車・軽二輪車・軽三輪車・小型二輪自動車・雪上車で、一定の要件を満たす場合は、申請により課税が免除されます。
申請については、4月10日(4月10日が土・日の場合は、翌月曜日が締め切りとなります)までに、市役所本庁舎2階の市民税課に、申請書・古物商許可証の写し・自動車検査証の写し・ナンバープレートが写っている展示状態の写真を揃えて提出してください。 申請に必要なものが揃っていなければ受付できませんので、ご注意ください。
【申請書ダウンロード】
商品車課税免除用( 92キロバイト) 商品車課税免除用( 46キロバイト)
お使いの軽自動車が減免の対象となるか、また、必要な書類など、くわしくは市民税課税制担当(電話:(0859)23-5111)までお問い合わせください。
バナー広告を募集しています