※1「マイナ保険証」
保険証利用登録が完了したマイナンバーカードのことです。保険証として利用登録していないマイナンバーカードは保険証として使えませんのでご注意ください。また、マイナンバーカードに書き込まれた電子証明書には5年の有効期限があります。更新忘れにご注意ください。
※2「資格情報のお知らせ」
マイナ保険証を利用できる方に対して交付します。
ご自身の資格情報(記号番号、負担割合等)を簡易に確認できます。
マイナ保険証の読み取りができない場合にマイナンバーカードとともに医療機関に提示していただくことで、今までど おり保険診療を受けられます。なお、マイナポータルの健康保険証資格情報画面や画面を保存したPDFファイルでも代 用可能です。
※3「資格確認書」
マイナ保険証を利用できない方に対して交付します。
医療機関に提示することで、今までどおり保険診療を受けられます。
(1)資格確認書(国民健康保険)の更新について
マイナ保険証をお持ちでない等の理由により資格確認書をお使いの方については、令和7年7月31日をもって有効期限が切れます。新しい資格確認書を7月上旬に特定記録郵便でお送りします。個人ごとに世帯主の方あてにお送りさせていただきます。届きましたら記載内容をご確認ください。
有効期限について
今回お送りする資格確認書の有効期限は令和8年7月31日です。なお、次の方は、有効期限が異なったものとなります。
注意事項
※新しい資格確認書は、8月1日から使用してください。
※8月1日になりましたら、有効期限が令和7年7月31日となっている古い保険証または資格確認書は、個人情報等がわからないように裁断するなどして確実に処分してください。
(2)資格情報のお知らせ(国民健康保険)の更新について
70歳未満のマイナ保険証をお使いの方については、昨年12月2日以降に資格情報のお知らせを交付していない方に、70歳以上のマイナ保険証をお使いの方については、令和7年7月31日をもってお手持ちの資格情報のお知らせの有効期限が切れますので、新しい負担割合が掲載された資格情報のお知らせを7月中旬以降に普通郵便でお送りします。届きましたら記載内容をご確認ください。
有効期限について
今回お送りする資格情報のお知らせの有効期限は以下の通りです。
注意事項
70歳未満の方は有効期限がなく、年度更新がありませんので大切に保管してください。
(3)資格確認書(後期高齢者医療)の更新について
後期高齢者医療制度の被保険者の方については、令和7年7月31日をもってお手持ちの保険証、または資格確認書の有効期限が切れますので、新しい資格確認書を7月中旬以降に特定記録郵便でお送りします。届きましたら記載内容をご確認ください。なお、新しい資格確認書は、8月1日から使用してください。
有効期限について
今回お送りする資格確認書の有効期限は令和8年7月31日です。
注意事項
8月になりましたら、有効期限が令和7年7月31日となっている古い保険証または資格確認書は、個人情報等がわからないように裁断するなどして確実に処分してください。
マイナンバーカードの健康保険証利用について ⇒
… 厚生労働省 マイナンバーカードの健康保険証利用について
掲載日:2025年7月4日