9月

本文にジャンプします
メニュー
9月

米子駅南口入口交差点について

提案

県道300号線(米子環状線)から米子駅南口に向かうのに、どこの交差点から入るのかわかりにくいので改善してほしいです。

回答

ご意見をいただいた交差点については、改善に向けて道路管理者である鳥取県と協議し、県道に路面表示を設置することになっています。また、国道181号線などの道路案内標識にも駅南口を追記し、アクセス方法をわかりやすくいたします。(都市整備課)

山陰歴史館にレトロ喫茶を

提案

レトロ建築やレトロ喫茶が好きでよくインスタで見ています。米子にもこういう場所があればいいなと考えたとき、山陰歴史館にレトロ喫茶を作ってはどうかと思いつきました。
目の前にバス停もありますし、米子城や周辺を散策される方も立ち寄れる場所になるのではないかと思います。

回答

山陰歴史館は、建築90年以上が経過し、老朽化が進行しているため、令和9年度に施設整備を予定しています。ご提案いただいたカフェの設置については、スペースの確保という課題があります。今後の整備の中で前庭等を活用した常設以外での設置も可能性の1つとして検討していきたいと考えています。(文化振興課)

香りの害「香害」の啓発を

提案

香りの害「香害」を米子市でも啓発していただけないでしょうか。

学校など逃げ場のない場所での強い柔軟剤などの香りは、児童生徒の体調不良の元になってしまうこともありますが、使用される方個々に指摘するのは難しく思っています。学校の授業やチラシの配布、保護者へのお知らせなどしていただけないか、ご検討をお願いします。

 
 

回答

米子市でも香害への配慮に関する啓発ポスターを小中学校へ配布したり、香害に関する相談があった際には、その都度対応させていただいているところです。今後も引き続き学校への啓発は行ってまいりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。(学校教育課)

保護者のつどい(親の会)について

提案

行き渋り、不登校の親同士で話をする場「保護者のつどい」(親の会)を教育委員会主催で定期開催をお願いします。山陰では安定的に開催できている自治体はまだないかあっても少ないと思います。米子市でいち早く取り入れていただければと思います。

回答

保護者の方が相談できる場として、現在、県が取り組んでいる、鳥取県教育支援センター「ハートフルスペース」が「子どもの育ちを支えるセミナー」を実施していることを承知しています。
現時点で本市でそういった会の実施予定はありませんが、保護者の方からの相談については、米子市教育支援センター「ぷらっとホーム」や教育委員会、こども総本部で行っています。(米子市教育委員会)