ツキノワグマに注意してください(令和7年秋)

本文にジャンプします
メニュー
ツキノワグマに注意してください(令和7年秋)

 全国でツキノワグマによる人身事故が発生しています。
クマによる人身事故を防止するためには、クマに出会わないようにすることが最も重要です。
 また、農地や集落周辺における生ゴミや放任果樹等については、クマ類を誘引し、執着させ、効率的に栄養を得られることにより、クマ類の冬眠を遅らせ、被害防止の支障となることから、それらの管理・除去の徹底について注意をお願いします。

クマとの遭遇を避けるために

  • 夕方から早朝にかけての一人での外出は避ける(散歩、ランニング等)。
  • 入山時はラジオや鈴で音を出しながら行動する。
  • 誘引物(生ゴミ、廃棄果実、食料品、ペットフード等)を屋外に放置しない。
  • 柿等の果樹園には電気柵を適切に設置する。
  • 収穫予定の無い柿や栗の実は除去する。

 

もし出会ってしまっても、慌てず冷静に!

クマがこちらに気づいていない場合

  • クマに気づかれないよう、静かにその場を離れてください。

クマがこちらに気づいている場合

  • 背中を見せずにゆっくりと後退してください。
  • 大声を出したり走って逃げたりするのは、クマを刺激するのでやめましょう。
  • クマとの間に、立木などの障害物をはさみましょう。

クマが攻撃してきた場合

  • クマ撃退スプレーを持っている場合は、クマの顔をめがけて噴射してください。
  • 攻撃を避けられない場合は、防御姿勢をとって頭と首を守ってください。

子グマを見つけた場合

  • 母グマがすぐ近くにいる可能性が高いので、すぐにその場から離れましょう。

参考

リンク・新しいウィンドウで開きます …【環境省】クマに関する各種情報・取組(【速報】有害捕獲・人身被害・出没・堅果類結実状況)
リンク・新しいウィンドウで開きます …【環境省】クマに注意!-思わぬ事故をさけよう-
リンク・新しいウィンドウで開きます …【環境省】クマ類出没対応マニュアル -クマが山から下りてくる
リンク・新しいウィンドウで開きます …「クマ対策専門家緊急派遣事業」

 

参考(鳥取県公式ホームページへのリンク)

リンク・新しいウィンドウで開きます … クマ出没状況(クマにご注意ください!) 出没マップあり) …出没マップが掲載されています。

リンク・新しいウィンドウで開きます … リーフレット「ツキノワグマとの共存をめざして」

 

 

掲載日:2025年10月15日