ダンボール堆肥づくりで生ごみ減量

本文にジャンプします
メニュー
ダンボール堆肥づくりで生ごみ減量

ダンボールを使った堆肥作り

ダンボールたい肥の完成イメージ。ダンボールにたい肥が入っています。

家庭から出る燃えるごみの約1/3は「生ごみ」です。 この生ごみを減らすことがごみの減量につながります。
生ごみを減らすためには、残さず食べる、生ごみの水をしぼる、野菜の皮も使い切るなどいろいろな方法があります。
そんな生ごみ減量の方法の一つとして、ダンボールを利用して生ごみを堆肥にする方法があります。

用意するもの

【堆肥を作る箱を作るための材料】

  • ダンボール箱
  • ラップの芯またはダンボール (ダンボール箱の土台となります)
  • 専用の土(ピートモス12リットル、もみ殻くん炭8リットル)

【道具】

  • ガムテープ 、必要に応じてものさしやカッターなど
  • スコップか、しゃもじ(土を混ぜるときに使います。)
  • 温度計 (土の温度を測るときに使います。)

ダンボール箱と専用の土のセットを無料で配布します(令和5年)

令和5年7月26日水曜日から、ダンボール箱と専用の土のセットを米子市クリーン推進課(米子市クリーンセンター内)で無料配布します。
この機会にダンボール堆肥づくりに挑戦してみましょう。
配布数に限りがあり、なくなり次第配布を終了します。

作り方

《ダンボール1箱を使って、本体を作る》

  1. 底の部分をボンドなどで接着する。
  2. 上ふたを立ち上げてガムテープでとめる。
  3. 持ち手の穴はガムテープでふさぐ。

《ダンボール1箱を使って、ふた・中敷きを作る》

  1. ダンボールをふた用と中敷き用に切りわける。
    中敷き用は、本体より一回り小さくするため、折り目を中心に3センチメートルの幅で切り取る。
    対角の折り目も同様に切り取る。
  2. ふた用は、ガムテープですき間のないようにとめる。
  3. 中敷き用は、本体の補強のため、本体の内底に貼り付ける。

《ラップの芯などを使って、土台を作る》

  1. ラップの芯などを5センチメートル程度の長さに切り、本体の底に貼り付けて土台とします。

《ピートモスなどを箱に入れて、堆肥のもとを作る》

  1. ピートモス約12リットルともみ殻くん炭約8リットル(3対2の割合)を本体に入れ、混ぜます。そのあと水(1.5から2リットル)を加え、手でさわってしっとりするくらい、または手で握るとつかめる程度にかき混ぜます。

《生ごみを入れて、堆肥を作る》

  1. 1日約500グラム程度の生ごみを容器に投入することができます。生ごみを入れたらよくかき混ぜて、隅々まで空気に触れさせてください。生ごみを入れない日も1回はかき混ぜましょう。2から3か月程度つづけると温度が上がらなくなります。

くわしい作り方は、パンフレットをご覧ください。

リンク・新しいウィンドウで開きます ダンボール箱で生ごみ堆肥を作ろうPDF 1992キロバイト)

できた堆肥の使い方

堆肥ができたらダンボールから取り出して、土とまぜます。1から2か月熟成をさせると、肥料として使えるようになります。
たい肥で育てた野菜が育っています

お問い合わせ先

米子市クリーン推進課
電話:(0859)23-5259
ファクシミリ:(0859)30-0271
Eメール:clean@city.yonago.lg.jp

更新日:2023年7月6日