米子市では、小・中学校にお子さんがいらっしゃる保護者のかたで、就学に関して経済的にお困りのかたに費用の一部を助成する「就学援助制度」を実施しています。
支給する予定のもの
… 5年度就学援助支給額表(米子市立・組合立)
※令和6年度は変更になる可能性があります。
【新入学準備金について】
来年度新小学1年生になられるかたで、令和6年度の就学援助費受給認定を受けているかた
来年度新中学1年生になられるかたかつ、令和5年11月までに令和5年度の就学援助費給認定を受けていて、令和6年度も継続して受給認定を受けているかた
上記の方を対象に新入学準備金の支給を令和6年2月に行ないます。支給を希望されるかたは、お手続きが必要です。
下記QRコードもしくはURLから申請してください。
申請締め切り 令和5年12月15日(金曜日)
上記の方で申請締め切り日以降に申請されたかたや、来年度新中学1年生になるが、現在就学援助費を受給していないかたは、令和6年5月に新入学用品費として支給します。
※支給時期は異なりますが、支給する金額は同額です。
対象となる世帯
所得審査の結果、生活保護世帯に準ずると認められた世帯
審査方法・結果について
- 前年中の所得額・控除額等から、米子市(組合)教育委員会の認定基準により認定・不認定を決定します。結果は教育委員会より郵送で通知します。
- この制度では、単身赴任など住民票上は世帯分離をしていても生計を一にしている場合は、同一世帯員として認定します。申請される際は、同一世帯員全員の記入をお願いします。
- 審査に必要な税情報及び世帯情報を閲覧することに同意した上での申請となります。同一生計で別世帯の方についても同様です。
※閲覧した個人情報は、就学援助受給認定審査以外の目的には一切使用いたしません。
注意事項
- 小中学校に在籍する兄弟姉妹がおられる場合は、それぞれ申請書類を提出してください。
- 審査にあたり、児童生徒と同一世帯員のかた全員の所得を確認しますので、確定申告等が必要なかたは必ず申告を済ませてください。
- 令和5年1月1時点で、米子市に住民登録がない方については、別途「所得課税証明書」が必要になりますので、令和5年1月1日時点の住民登録地の市区町村の税務担当課にお問い合わせください。(必ず「最新の所得課税状況及び社会保険料等の控除額が記載されたもの」をご用意ください。
申請方法
令和5年11月より就学援助の電子申請を開始します。申請は原則電子申請でお願いします。
紙による申請を希望される場合、こども支援課(ふれあいの里1F)またはお通いの学校で申請書類をお渡しします。
(来年度新小学1年生になられるかたは、こども支援課でお渡しします。)
また、下記URLからもダウンロードしていただけます。
電子申請
ご利用にあたり、連絡の取れるメールアドレスが必要です。
- 申請者の本人確認書類の写し(運転免許証の写しなど)
- 申請者(保護者)の通帳またはキャッシュカード等の写し
- 令和5年1月1日時点で米子市の住民登録がない方のみ住民登録のあった市区町村で発行された最新の「市県民税所得課税証明書」
上記の画像データを準備いただき、下の電子申請QRコードまたはURLから申請ください。
※新小学1年生または継続受給を希望される児童生徒のかたは、申請に識別番号が必要です。
【新小学1年生または継続受給希望の児童生徒用】
URL:https://apply.e-tumo.jp/city-yonago-tottori-u/offer/offerList_detail?tempSeq=9826
【在校生かつ新規申請の児童生徒用】
.jpg)
URL:https://apply.e-tumo.jp/city-yonago-tottori-u/offer/offerList_detail?tempSeq=9827
※申込みが完了しましたら、申込完了通知メールが届きますので、ご確認ください。万が一、メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダやゴミ箱に自動的に振り分けられている可能性がありますので、一度ご確認いただきますようお願いします。また、メール受信拒否の設定等を行っている場合は、解除してください。
【紙による申請】
申請書類に記載されている必要事項を記入の上お通いの学校もしくはこども支援課(ふれあいの里1F)へ提出してください。(来年度新小学1年生になられるかたは、こども支援課へ提出してください。)
就学援助費受給申請書(
267キロバイト)
掲載日:2023年11月1日