地震に強いまちづくりのために、米子市から耐震診断技術者(民間の建築士)を派遣し、無料で耐震診断を行ないます。耐震診断を受けることにより、大きな地震に対してお住いの住宅が倒壊する可能性が分かります。耐震診断の結果を、耐震改修工事のご検討にお役立てください。
対象となる住宅
次の6つの要件をすべて満たす必要があります。
- 米子市内に建築されており、現に居住している(居住する予定がある)もの
- 木造の一戸建て住宅(店舗等の用途を兼ねるものは、店舗等の部分の床面積が延べ床面積の2分の1未満のものに限ります。)
- 平成12年5月31日以前に建築されたもの(ただし、その後に増改築を行った場合には、増改築した時期又は面積によって対象外となることがありますので、ご相談ください。)
- 延べ床面積が280平方メートル以下のもの
- 2階建て以下のもの
- 次のいずれかの工法により建築されたもの
- 在来軸組工法 (柱と梁によって住宅を支える工法)
- 枠組壁工法 (壁によって住宅を支える工法)
※プレハブ工法や丸太組工法などは対象外です
耐震診断の費用
米子市が負担します。(個人負担はありません)
申込み 
申請期間:令和6年5月1日(水曜日)から11月29日(金曜日)まで
受付窓口:米子市役所糀町庁舎(鳥取県西部総合事務所3号館) 2階 建築相談課
受付窓口は、米子市役所糀町庁舎(米子市糀町一丁目160)になりますので、お気をつけください。
先着順(期間内であっても予算額に達した時点で申請の受付は終了します。)
郵送でも申請することができます。
下記送付先まで申請書を郵送してください。
〒683-0054 鳥取県米子市糀町一丁目160
米子市役所建築相談課宛
書類の訂正があった場合、再度書類の郵送が必要になる場合がありますので、日数に余裕をもって申請してください。
必要書類
耐震診断申請等の様式(
126キロバイト)
耐震診断申請等の様式(
39キロバイト)
申請書に次の必要書類を添付して提出してください。
(a)役員等調書兼照会承諾書(申請者が個人でも必要です)
(b)申請住宅の設計図書
(例:設計図面、建築確認通知書の写し等)
※現況を表すもの
※設計図書がない場合は、住宅の間取り図を書いてください
(c)付近見取図(建物の場所が分かるもの)
(d)住宅の建築時期が分かる書類
(例:建物の登記事項証明書の写し、検査済証の写し、家屋の課税資産明細書等)
※家屋の課税資産明細書は、最新の年度をご用意ください。
(e)住宅の所有者であることが分かる書類
(例:建物の登記事項証明書の写し、家屋の課税資産明細書等)
※家屋の課税資産明細書は、最新の年度をご用意ください。
(f)対象の住宅が借家の場合、借主の同意書
事業の流れ
- 事前相談
事業の対象となるかどうか、市役所建築相談課にて事前にご相談ください。
その際、可能な限り上記の(a)~(f)の書類をご準備ください。
- 申請書提出 5月~11月
申請書と必要な添付書類を提出してください。
- 派遣決定 7月~12月
申請書類審査のうえ、耐震診断技術者の派遣の可否を決定し、通知します。
その後、耐震診断を実施する耐震診断技術者を決定し、通知します。
- 耐震診断現地調査 10月~2月
事前に耐震診断技術者が派遣対象者の方へ連絡し、日程を調整して、現地にて調査を実施します。
※診断調査当日は立会が必要です。
- 耐震診断結果説明 3月
現地調査結果を基に耐震診断を行ない、後日、耐震診断技術者から診断結果を通知・報告します。
※スケジュールは、変更になる場合があります。
耐震診断の詳しい内容については、資料「米子市木造住宅耐震診断パンフレット」でご確認ください。
米子市木造住宅耐震診断パンフレット(
102キロバイト)
その他の資料
米子市木造住宅耐震診断促進事業実施要綱(
137キロバイト)
申請先・お問い合わせ先
建築相談課
電話:(0859)23-5227
ファクシミリ:(0859)23-5394
ご相談は申請期間以外でも随時受け付けております。
掲載日:2024年4月22日