建築基準法第43条では、建築物の敷地等と道路との関係について定められています。(原則規定)
ただし、原則規定に合致しない場合でも、米子市が支障がないと認めて許可・認定したものについては、この限りではありません。
※許可にあたっては建築審査会の同意が必要となりますが、認定にあたっては建築審査会の同意は不要です。
米子市では、下記取扱いに基づき判断を行なっています。
第43条第2項第1号の許可による認定の取扱いを変更しました
令和5年12月13日に建築基準法施行規則第10条の3が改正されました。それに伴い、米子市における同法第43条第2項第1号による認定の取扱いを変更しました。変更後は、認定の対象となる建築物が拡充されます。認定の対象となる建築物は、敷地が接する道の種類に応じて、次のとおりです。
(1)幅員4m以上の農道等
変更後:同法別表第1(い)欄(1)項に掲げる用途以外の建築物(敷地全体の延べ面積が500平方メートル以内の建築物に限り、鳥取県建築基準法施行条例別表第1に掲げる建築物を除く)
変更前:敷地全体の延べ面積が200平方メートル以内の一戸建ての住宅
(2)道路位置指定に関する技術的指導基準に適合している道
変更後:一戸建ての住宅、長屋住宅、同法別表第2(い)項第二号に掲げる用途の建築物(敷地全体の延べ面積が500平方メートル以内の建築物に限り、鳥取県建築基準法施行条例別表第1に掲げる建築物を除く)
変更前:敷地全体の延べ面積が200平方メートル以内の一戸建ての住宅
第43条第2項第2号の許可に係る建築審査会付議基準要領について
幅員4m未満の通路に接する敷地については、同要領第2条第1号又は第2号のいずれかに該当するものも許可の対象とし、個別に建築審査会を開催し審査を行なっています。
事前相談については、下記お問い合わせ先窓口までご連絡ください。
資料
建築基準法第43条第2項第1号認定及び第2号許可の取扱いについて(
102キロバイト)
建築基準法第43条第2項第1号認定に係る承諾について(土地所有者等)(
30キロバイト)
建築基準法第43条第2項第1号認定に係る承諾について(土地所有者等)(
19キロバイト)
建築基準法第43条第2項第2号許可に係る承諾について(通路管理者)(
38キロバイト)
建築基準法第43条第2項第2号許可に係る承諾について(通路管理者)(
11キロバイト)
建築基準法第43条第2項第1号認定及び第2号許可に係る承諾について(施設管理者)(
57キロバイト)
建築基準法第43条第2項第1号認定及び第2号許可に係る承諾について(施設管理者)(
31キロバイト)
米子市建築審査会付議基準要領(
86キロバイト)
掲載日:2022年7月14日