星取県

本文にジャンプします
メニュー
星取県

どの市町村からも天の川が見え、流星群の時期でなくても流れ星が見えやすい鳥取県は、夜空を見上げれば星に手が届きそう、そんな鳥取県を皆さんにもっと堪能していただきたいという思いをこめて、「星取県」を名乗っています。

リンク・新しいウィンドウで開きます … CATCH the STAR 星取県

リンク・新しいウィンドウで開きます … 「星取県」って何?

 

星空観察

環境省では、夏と冬に肉眼による観察とデジタルカメラによる夜空の明るさ調査を実施しています。

参考

リンク・新しいウィンドウで開きます … 「夜空を見よう」星空観察情報サイト

リンク・新しいウィンドウで開きます … 「デジカメ星空診断」星空公団ウェブサイト

リンク・新しいウィンドウで開きます … 「継続観測地点」環境GIS

掲載日:2023年11月21日

夏の星空観察への協力をお願いします

環境省が、星空観察を通じて光害(ひかりがい)や大気汚染等、環境保全の重要性について関心を深めてもらい、また良好な大気環境や美しい星空を地域資源(観光や教育)として活用をめざして、毎年夏と冬に行なうものです。

調査方法・期間など肉眼による

1.肉眼による観察(日没後1時間半以降)

(1)天の川観察シートによる観察

 調査期間:令和7年8月14(木曜日)から同年8月27日(水曜日)まで

(2)GLOBE at Nightへの参加による「ヘルクレス座」又は「はくちょう座」周辺の星の観察

 調査期間:令和7年8月15日(金曜日)から同年8月24日(日曜日)まで

 

2.デジタルカメラによる夜空の明るさ調査(日没後1時間半から3時間半までの2時間)

 調査期間:令和7年8月14日(木曜日)から同年8月27日(水曜日)まで

 データ投稿期間:令和7年8月14日(木曜日)から同年9月17日(水曜日)まで

 

詳しくは、環境省報道発表資料(外部リンク)、ページ下部「参考」リンク先でご確認ください。

 
掲載日:2025年8月8日

若者が作る星取県ネットワーク

『星取県』を名乗る鳥取県は、美しい星空が見える環境を県民の貴重な財産として保全し、また県内外に発信する等の取り組みの一環として、県内の若者による『星取県』の盛り上げ等を目的に、『若者がつくる星取県ネットワーク』の参加者を募集しています。
詳しくは、鳥取県のホームページでご確認ください。

リンク・新しいウィンドウで開きます … 「若者がつくる星取県ネットワーク」(鳥取県ホームページ)


掲載日:2025年2月4日