平成26年11月から、パソコンなどの使用済み小型家電の回収を実施しています。
分別区分が「不燃」または「不燃性粗大ごみ」となっているもののうち、電気または電池で動く家電製品が広く対象となっています。希少な金属等をリサイクルするため、回収にご協力をお願いします。 なお、パソコンは「不燃」、「不燃性粗大ごみ」で出すことは出来ませんが小型家電リサイクルの対象品目です。 回収は指定の場所に持ち込んでいただく方法で行なっています。くわしくは次のチラシをご確認ください。
小型家電リサイクルチラシ( 1.83メガバイト)
小型家電リサイクルの手引き ( 901キロバイト)
ご家庭の電気や電池で動く製品が広く対象となります。
次のものは回収できません。処分方法についてはごみ分別収集カレンダーをご確認ください。
各施設の開館日の開館時間内に持ち込んでください。 ※対象品目以外のものはお持ち帰りいただき、正しい分別方法で処分してください。
※回収ボックスの投入口(40センチメートル20センチメートル)から入る大きさのものに限ります。
※回収ボックスに入らない大きさのものも持ち込んでいただけます。その場合は、施設内のクリーン推進課事務室で受付をしてください。
※市の回収のほか、国から認定を受けた事業者による回収もご利用ください。 品目によっては一部有料となるものがある等、市の回収と取扱いが異なる場合があります。 くわしくは、次の持ち込み施設または店舗にお問い合わせください。
回収した小型家電は、小型家電リサイクル法に基づいて国の認定事業者により適正に処理され、再資源化された有用金属等は国内で有効に利用されます。
… 環境省動画チャンネル「小型家電のリサイクルを始めよう!」(You tube) … お役立ち情報「小型家電をリサイクルしよう!」(政府広報オンライン)
また、空き地での回収や車で巡回するような回収は、市では行なっていません。 安易に無許可の不用品回収業者に回収を依頼することは、トラブルや不法投棄の原因になる場合がありますので、利用しないでください。
… 環境省パンフレット「無許可の回収業者を利用しないでください!」
▶バナー広告のご案内