米子市がみんなにとって住みよいまちであるために、都市創造課では、「まちづくりの計画」を立てているよ!
まちづくりの計画って何だろう?

みんながくらしている「まち」を思いうかべてみて。
おうちがあって、学校にかよって…お店や会社や工場もあるし、田んぼや畑、森や林のみどりもあるよね。
道路や公園もあるから、どこへ行くのも便利だし、遊ぶところもあって楽しいよね。
米子市のまちは、どうして今のように形になっているんだろう?
じつは、まちは大きな「まちづくりの計画」を立てて、つくられているんだよ!
このまちづくりの計画のことを「都市計画(としけいかく)」ってよぶんだ。
都市計画のなかみは?
都市(まち)ではたくさんの人が集まって、勉強したり、働いたり、遊んだりしているよね。
たくさんの人が、気持ちよくまちで生活するためには、まちのなかでの土地の使いかたや、建物の建てかたなどにルールを決めて、みんなでそれを守っていくことがたいせつ。
ほかにも、まちでくらすには、道路・公園・下水道などのしせつも必要だよね。
こうしたしせつも、「人が多く住んでいるところはどこかな?」「建物が多くあるところはどこかな?」などのいろんなことを考えて、あらかじめ計画を立ててから作っていくんだよ。
こういったルールづくりをはじめ、まちづくりに必要な多くのことを考えて、決めているのが「都市計画」なんだ。
都市計画そうかつ図
(地図をクリックすると、大きな地図が見れるよ。)
…土地の使いかたや、建物の建てかたなどのルールを色分けしてあったり、道路や公園などがのっているよ。
会社や働く人の手助けをする へ
道路や公園をたいせつに守る へ