日本国内、そして米子でおこったできごとを見てみよう!
時代 |
できごと |
旧石器時代 |
3万年前 隠岐島と陸続きだった
2万5千年前ごろ 米子に人が住み始める |
縄文時代 |
土器作りが始まる
狩りや魚取り、植物採取中心の生活をする
気温が高くなり、海が陸地の奥まで入る
6千年前 目久美にムラができる(目久美遺跡)
鮒ヶ口、渡り上りなどの遺跡ができる |
弥生時代 |
米作りが各地に広がる
目久美で米作りが始まる(目久美遺跡)
妻木晩田にむらができる(妻木晩田遺跡) |
古墳時代 |
古墳づくりが始まる
青木に古墳やむらがつくられる(青木遺跡)
福市にむらができる(福市遺跡)
岩屋古墳がつくられる(向山古墳群)
石馬がつくられる(石馬谷古墳) |
飛鳥時代 |
645 伯耆国ができる
上淀廃寺がつくられる |
奈良時代 |
710 奈良の平城京が都となる
720ごろ 大山寺が建ったと伝わる |
平安時代 |
794 京都の平安京が都となる |
鎌倉時代 |
1192 源頼朝が征夷大将軍となる |
室町時代 |
1338 室町幕府ができる
1352 山名氏が伯耆国を治める |
戦国時代 |
1467 応仁の乱が始まる
尼子氏と毛利氏が伯耆国で争う |
安土桃山時代 |
1573 織田信長が室町幕府を滅ぼす
1590 豊臣秀吉が天下を統一
1591 吉川氏が米子城をつくりはじめる
1600 関ヶ原の戦い
1601 中村氏が米子城主となる |
江戸時代 |
1603 徳川家康が江戸幕府を開く
1610 加藤氏が米子城主となる
1632 荒尾氏が米子城主を任される
1714 米川がつくられはじめる(1758 境まで完成)
1858 淀江海岸に砲台がつくられる |
明治時代 |
1868 明治維新
1871 鳥取県ができる
1876 鳥取県が廃止され、島根県に併合される
1878ごろ 米子城が取り壊される
1881 島根県とわかれて、鳥取県が再び置かれる
1889 米子町・淀江町などができる
1891 淀江大火で淀江の町並みのほとんどが焼失する
1902 米子に鉄道が開通する
1908 淀江海岸に県下で初めての海水浴場ができる
1909 米子のまちに電灯がつけられる |
大正時代 |
1922 淀江傘の生産が年間17万本を記録する
1924 法勝寺電車が開通する
1925 角盤町―皆生間に電車運転がはじまる |
昭和時代 |
1926 米子で水道の供給がはじまる
1927 米子が市となる
1928 伯備線が全線開通する
1941 太平洋戦争が始まる
1945 広島・長崎に原爆投下、太平洋戦争が終わる
1950 米子鉄道管理局が開局
1951 米子の商店街で全国に先がけ、土曜夜市が始まる
1954 米子空港が開港
1958 米子市公会堂が完成
1964 東京オリンピックが開かれる
1974 第1回米子がいな祭を開催
1981 第1回皆生トライアスロン大会を開催
1982 米子市役所の新庁舎(現在の庁舎)が完成
1985 鳥取県でわかとり国体が開催される |
平成時代 |
1989 米子自動車道の米子―江府間が開通する
1991 上淀廃寺跡から国内最古級の彩色仏教壁画が出土する
1995 水鳥公園ができる
1997 山陰・夢みなと博覧会が境港市で開催される
1997 妻木晩田遺跡の全面保存が決定される
2000 鳥取県西部地震がおこる
2001 山陰初の国際定期便「米子―ソウル便」が就航する
2005 米子市と淀江町が合併し、新「米子市」が誕生する
2005 中海がラムサール条約湿地に登録される
2011 観測史上最大となる89センチの大雪が降り、市内各所で大きな被害が発生する
2014 米子市公会堂リニューアルオープン
|
げんざいの米子市へ へ 