
<写真> 明治時代の米子駅の中のようす
明治 時代になって「鳥取県」ができて、その後、米子町や淀江町、宇田川村、住吉村などができたんだ。
町には、商工業の発達にともなってたくさんの会社や工場ができて、鉄道も整備されてたくさんの人びとでにぎわっていたんだよ。その様子から、米子は「山陰の大阪」ともよばれるようになったんだ。

<写真> 明治時代の米子駅前通りのようす
江戸時代に建てられた米子城は、明治時代に入ると建て物の多くが売られてしまって、取りこわされてしまったんだ。木材の一部はお風呂をわかす薪に使われたともいわれているんだよ。
近世の米子 へ
げんざいの米子市へ へ