室町時代の伯耆の国は、山名氏の一族によって治められていたんだ。

<写真> 戦いの舞台となった尾高城跡
でも、戦国時代に入ると、出雲 を治めていた 尼子 経久 が力をのばして、伯耆の国をはじめとする中国地方の国ぐにを治めるようになったんだよ。
そのあと、同じく中国地方で力をのばしていた毛利氏との間で、伯耆の国をめぐってはげしい争いが起こったんだ。米子市はまさにその舞台となったところで、尾高城など各地ではげしい戦いがくり広げられたんだ。そして、毛利氏は 尼子氏をほろぼして、中国地方を治めるようになったんだ。 伯耆の国は、家臣の吉川 広家 にあたえられ、米子城もこのころからつくりはじめられたんだよ。
古代の米子 へ
近世の米子 へ