見ザル・言わザル・聞かザル

本文にジャンプします
メニュー
見ザル・言わザル・聞かザル
見ザル・言わザル・聞かザル

…昔、堅い畑を懸命に耕す(じい)さんがいた。あんまりえらいので、つい「あーあ、わしに代わってこの畑を耕してくれる者がおれば、3人おる娘の1人を嫁にやるだになぁ」とぐちった。それを山から降りて畑にいたサルが聞いて「爺さん、今の話は本当かや?」と聞いた。「ああ本当だとも」というと、サルは爺さんの鍬くわを引ったくるや、どんどん畑を打ち、見るまに耕してしまった。爺さんは、しまった、と思ったがもう取り消せない。
畑から戻って布団に潜り込んでしまった爺さんに、上の娘が心配して聞くと「病気ではないが、サルの嫁になってくれんか」と頼むと「そげな者の嫁には、ようならん」いって出てしまった。中の娘が心配して来たので、同じことをいうと「姉さんが嫌な者は、わしも嫌だわい」いって出てしまった。下の娘が心配して来たので、同じことをいうと「ああいいよ、約束したのならわしが嫁になるけえ、爺さん元気だして」といった。爺さんは安心した。
嫁入りの日、サルは喜び勇んで嫁迎えに来た。娘はみやげに石臼(いしうす)をもらって、サルの婿(むこ)にそれを背負ってもらって山の家に嫁入りして行った。途中、小川の岸辺に桜の花がきれいに咲いとった。サル婿は花嫁を喜ばそうと思って、枝に手を伸ばしたはずみに自分が川に落ちてしまった。なにしろ重たい石臼を背負ったままなので、おぼれて死んでしまった。娘は実家に帰ってきて、それからずっと親孝行したと…

「サルの婿入り」という昔話です。
サルも爺さんの話を聞かなんだら、「嫁にくれ」と言わなんだら、桜の花を見なんだら、よかったのにかわいそうなことでした。というのは昔話の中のサルの話でして、人間様はよく見、よく聞き、よく話してもらわねばなりません。
写真の三猿像は、総泉寺入口にある石像です。今年はサル年であり、また「1月はイヌル、2月はニゲル、3月はサル」と言いますので、今月はサルの話です。え?サルの意味が違うって?こりゃまた失礼したでござる。


総泉寺入口にあるサルの像

平成16年3月号掲載

前のおはなしへ 次のおはなしへ
掲載日:2011年3月22日

【利用上の注意】

掲載している昔話・伝説・言い伝えなどの民話は、地元の古老から聞いた話や地元での伝承話、また、それらが掲載された書籍などからの情報を載せているものですので、活用する際は次の点にご注意ください。

  • 民話は、ある程度の史実が背景にあったとしても、それが人々の想像の中で改変され、また、伝承の過程でさまざまな変化を遂げていきます。そのため、史実とは異なる内容、名称等が使用されている場合や学術的な裏付けがないものもあります。

  • 捉えかたにより、記載されている年号や年代、月日、読みかたなど、事実と異なる可能性があります。

  • 「過去の経験を後世に伝えたい先人の強い思い」として読みとるなど、「地域で語り継がれている事実」に着目することが必要となります。

  • 民話は、すべてが史実ではありませんが、地域にとってたいせつなものが含まれていると考えられます。

  • 筆者は、執筆に関しては、市内各地域をまんべんなく入れること(ただし、合併前のものなので淀江町域の話はありません。)、あまり血なまぐさい話は避けること、故人で忘れられている偉人を発掘し民話に託して語ること、などを心掛けて編集されています。