乙姫様の贈り物

本文にジャンプします
メニュー
乙姫様の贈り物
乙姫様の贈り物

ある時、日と月と雷が連れ立って旅に出たそうです。ところが雷は道中ピカピカゴロゴロ何ともにぎやかで、日と月はあきれていました。夜になり宿に泊まりました。あくる日、日と月は朝早く雷の寝ている間に宿を出発してしまいました。遅く起きて、日と月が早々に出発したことを聞いた雷は言いました。「いや月日が経つのは早いもんだなあ」
全く月日が経つのは早いもので、もう師走になりました。

…昔、赤谷(現在の西伯町)で紀の何とかいう人が住んどったそうな。その頃は米子の町よりも粟嶋千軒言うてにぎわっとったそうな。紀の何とかさんは、その粟島に毎日赤谷から割木や炭を負って出て、売っておったそうな。だども毎日全部売れる売れるわけではない。粟嶋から戻りしには売れ残りの割木を、尻焼川(法勝寺川下流部)の淵に「残り物ですみませんけど、あの、龍宮の乙姫様これをお使いください」言って投げ込んでいたそうな。
ある年の師走のこと、雪もちらちら舞う寒い日、紀の何とかさんはいつものように売れ残りの割木を、乙姫さんに、と言って投げ込もうとしたその時「もし、もし」と声を掛ける者がいる。振り返って見ると、きれいな女の子が立っていた。「わたしは龍宮の乙姫です。いつも割木を投げ込んでくれてありがとう。お礼にこれをあげる」といって七宝と金の臼をくださった。紀の何とかさんは、それを大事にしていたそうな。すると、彼の家には何となく自然に金がたまりだして、今の世に、紀の長者、といって語り継がれる大金持ちにならんしただと…

さて、話は始めの日と月と雷の旅に戻ります。
日と月に置いて行かれた雷は、いつ宿を立ったかといいますと、雷は言いました。
「おれは夕立にする」

どうぞよいお年を。


尻焼川の淵(富士見ヶ丘団地付近)

平成14年12月号掲載

前のおはなしへ 次のおはなしへ
掲載日:2011年3月22日

【利用上の注意】

掲載している昔話・伝説・言い伝えなどの民話は、地元の古老から聞いた話や地元での伝承話、また、それらが掲載された書籍などからの情報を載せているものですので、活用する際は次の点にご注意ください。

  • 民話は、ある程度の史実が背景にあったとしても、それが人々の想像の中で改変され、また、伝承の過程でさまざまな変化を遂げていきます。そのため、史実とは異なる内容、名称等が使用されている場合や学術的な裏付けがないものもあります。

  • 捉えかたにより、記載されている年号や年代、月日、読みかたなど、事実と異なる可能性があります。

  • 「過去の経験を後世に伝えたい先人の強い思い」として読みとるなど、「地域で語り継がれている事実」に着目することが必要となります。

  • 民話は、すべてが史実ではありませんが、地域にとってたいせつなものが含まれていると考えられます。

  • 筆者は、執筆に関しては、市内各地域をまんべんなく入れること(ただし、合併前のものなので淀江町域の話はありません。)、あまり血なまぐさい話は避けること、故人で忘れられている偉人を発掘し民話に託して語ること、などを心掛けて編集されています。