大きな大根

本文にジャンプします
メニュー
大きな大根
大きな大根

ロシアの民話で、小学校の教科書に載っている話です。

…おじいさんが「甘い大きなかぶ(蕪)なれ」といってかぶの種をまきました。
秋になると、甘い大きなかぶができたので、おじいさんがかぶを抜こうとしますが抜けません。おじいさんはおばあさんを呼んできますが、抜けません。おばあさんは孫を呼んできますが、抜けません。孫は犬を、犬は猫を、猫はねずみを呼んできます。ねずみは猫を、猫は犬を、犬は孫を、孫はおばあさんを、おばあさんはおじいさんを、おじいさんはかぶを引っ張ります。「うんとこしょ、どっこいしょ」やっとかぶが抜けました…

米子にも大きな大根の話があります。それはこうです。

…むかし、勝田村(今の勝田町)に、近くの人がいつもゴミを捨てる畑があった。
ある年、その畑に大根が一株生えだした。この大根、どんどん大きゅうなって、なんぼでも大きゅうなる。「いや、こりゃあ大根の化け物だ」ていううわさが立って、その畑の前の道をだぁれも通らんようになってしまった。おまけに亥ノ子さんの日(旧暦10月亥ノ日のこと。今年は11月15日と27日)に大根畑に入って、大根のはしれる(割れる)音を聞こうものなら死んでしまう、と言われとるけぇ、いよいよ人が寄り付かん。それでも大根は大きゅうなる。
「こりゃあ困った事になったぞ」と村中で話をしとったところが、村の元気のいいどひょうし者が「よし、おれがその化け物大根を叩きめいじゃる」といってカケヤの大きなのを持って行って、大根の頭を叩いたそうな。そげしたら大きな穴があいて、中のほうで何だやらガヤガヤ話声がする。「エエイ!中に入ってみちゃれ」いって、その若者が大根の中に入ったらケ、大工さん・木()きさん・石工さん・左官さん等が忙しそうに働いとる。「はて、こりゃあどげした事だ?」と頭領に聞いたところが、頭領が言うには「どげした事だ、言うてお前、来年の春までには搭を建てにゃあならんで、みんな忙しゅうしとるだ。お前じゃまだけえ、早よ帰れ」いうことで若者は追い帰されただと。ほんにそげ言やあ春になると大根にもトウがたちますけんなあ。ハッ、ハッ、ハッ…

さあ、トウが立ってしまわん内に、事を急ぎましょうぜ。


勝田町にある畑

平成14年11月号掲載

前のおはなしへ 次のおはなしへ
掲載日:2011年3月22日

【利用上の注意】

掲載している昔話・伝説・言い伝えなどの民話は、地元の古老から聞いた話や地元での伝承話、また、それらが掲載された書籍などからの情報を載せているものですので、活用する際は次の点にご注意ください。

  • 民話は、ある程度の史実が背景にあったとしても、それが人々の想像の中で改変され、また、伝承の過程でさまざまな変化を遂げていきます。そのため、史実とは異なる内容、名称等が使用されている場合や学術的な裏付けがないものもあります。

  • 捉えかたにより、記載されている年号や年代、月日、読みかたなど、事実と異なる可能性があります。

  • 「過去の経験を後世に伝えたい先人の強い思い」として読みとるなど、「地域で語り継がれている事実」に着目することが必要となります。

  • 民話は、すべてが史実ではありませんが、地域にとってたいせつなものが含まれていると考えられます。

  • 筆者は、執筆に関しては、市内各地域をまんべんなく入れること(ただし、合併前のものなので淀江町域の話はありません。)、あまり血なまぐさい話は避けること、故人で忘れられている偉人を発掘し民話に託して語ること、などを心掛けて編集されています。