一里松の妖怪

本文にジャンプします
メニュー
一里松の妖怪
一里松の妖怪

昔は、距離を示すのに一里(約4キロメートル)ごとに松が植えてありました。一里松といいます。鳥取から米子へ通ずる主要街道の山陰道にも植えてありました。旧米子町内では、今のJR境線博労町駅近くに一里松がありました。ここの一里松を基点にして、境往来、法勝寺往来、日野往来の一里松が植えられていたようです。
日野往来での次の一里松は、車尾街道を抜けて日野川を渡り、豊田集落(春日地区古豊千内)の入口・下豊田にありました。 この道は松江の殿様の参勤交代の道でもありました。
豊田の一里松は伐られて今はありませんが、話では、あまり高くはなかったけれども、直径は2メートルもあり、幹が空洞になっていたそうです。この松での話だと聞いとります。

…昔、豊田の若い衆が米子に買物に出掛け、陽が暮れてからこの一里松の下を通りかかったそうな。「ヘッヘッヘッ」と気味の悪い笑い声が頭の上でするので、声の方を見たら、何と松のてっぺんに白いざんばら髪の婆さんが腰をかけ、行燈の灯をとぼいて、その明かりで糸車を回しながら見下ろし、大口を開けて笑っとった。若い衆は腰を抜かして、はいながら家に帰った。その後、暗くなってから一里松の下を通る者は、その老婆に驚かされるようになり、暗くなってからはその前を通る者は居らんようになってしまった。
困ったことになった。村の人は庄屋さん家に集まって相談した結果、村に一人おる鉄砲を撃つ猟師さんに頼んで、何と撃ってもらわいや、ということになった。 妖怪の老婆を。
猟師さんは、お安い御用、とばかり簡単に承知して夜が更けるのを待った。案の定、一里松のてっぺんに糸車を回す老婆が現れた。猟師はねらいを定めて撃った。確かに命中しとるはずなのに、老婆は相変わらずニタニタ笑いながら糸車を回しとる。あわてて何発も撃った。が、老婆は平気な顔して笑っとる。はてなあ、何発も当たっとるだが何でかいなあ、よし、最後の一発はあの行燈の火をねらって撃っちゃろう、と思って猟師は撃った。明かりは一瞬にして消え、あたりは真っ暗闇になった。
次の朝、松の下を見たら、最後の弾で撃たれた古だぬきが死んでいたそうな…


豊田(春日地区古豊千内)の一里松は写真左下にそびえていた

平成12年3月号掲載

前のおはなしへ 次のおはなしへ
掲載日:2011年3月18日

【利用上の注意】

掲載している昔話・伝説・言い伝えなどの民話は、地元の古老から聞いた話や地元での伝承話、また、それらが掲載された書籍などからの情報を載せているものですので、活用する際は次の点にご注意ください。

  • 民話は、ある程度の史実が背景にあったとしても、それが人々の想像の中で改変され、また、伝承の過程でさまざまな変化を遂げていきます。そのため、史実とは異なる内容、名称等が使用されている場合や学術的な裏付けがないものもあります。

  • 捉えかたにより、記載されている年号や年代、月日、読みかたなど、事実と異なる可能性があります。

  • 「過去の経験を後世に伝えたい先人の強い思い」として読みとるなど、「地域で語り継がれている事実」に着目することが必要となります。

  • 民話は、すべてが史実ではありませんが、地域にとってたいせつなものが含まれていると考えられます。

  • 筆者は、執筆に関しては、市内各地域をまんべんなく入れること(ただし、合併前のものなので淀江町域の話はありません。)、あまり血なまぐさい話は避けること、故人で忘れられている偉人を発掘し民話に託して語ること、などを心掛けて編集されています。