横綱を倒した和田の力士

本文にジャンプします
メニュー
横綱を倒した和田の力士
横綱を倒した和田の力士

前場所の大相撲は、横綱がよう転んで面白い場所でした。転ぶ、といえば米子にも横綱(1) を転ばせた力士がいたんですよ。

江戸の昔には、有力な藩はお抱え力士をもっていました。鳥取藩では大関両国梶之助(2) (両国とは因幡伯耆両国のことだそうですよ)とか、松江藩では何といっても横綱雷電為右衛門。お抱えにならない力士も大勢いました。和田出身の平石(3) 七太夫と、その従兄弟の山颪源吾もそうでした(4)
ある年、大阪で横綱雷電と山颪が対戦することになりました。山颪は雷電に何としても勝ちたい。そこで従兄(5) の平石に相談をかけました。
平石は「かんたが逆立ちしても勝てる相手ではない、が、どげでも勝ちたいなら、仕切り直しを繰り返すことだ。その内横綱の足のどっちかがけいれんを起こす。その時立って反対側の足を取れ」と教えました。
昔は、仕切りの制限時間はなかったから、山颪は教えられた通り、仕切り直しを繰り返して48回目、相手の右足がけいれんするのを見た彼は、さっと立つと同時にパッと横綱の左足を取った。さすがの雷電もたまらずひっくり返ってしまった
まさかの雷電か無名の山颪に負けたので、観衆は大喜び。座布団は飛ぶは歓声は挙がるはで、山颪は大喝采を浴びました。けど、収まらんのは雷電の弟子たち。山颪は彼等につけねらわれだしたので、こっそりと九州に逃れた(6) そうです。
九州では身分を隠して、商店で働いていました。ある日、神社の奉納相撲を見に行き、取り口を批評しとったら、それを聞いて怒った力士から対戦を申し込まれ、やむなく土俵に上がり、相手を次々投げ飛ばしてしまいました。そこで彼は実力を見込まれ、指導者となって多くの力士を育てたそうです。
まじめで明るい彼は、人々に惜しまれ故郷に帰りましたが、その折り、店の主人から、一本の掛け軸をもらいました(7) 。これが和田の釣舩神社の基になった、といわれています。

平石と山颪の墓碑をかぜの時に拝むと治るそうですよ。なぜかって、そりゃあんた関取(咳取り)の碑だもの。


和田町にある力士「平石七太夫の墓」(左)と「山颪源吾の墓」(右)

平成10年7月号掲載

(注):この民話の内容については、次の指摘を受けています。

  1. 「横綱」 … 雷電為右衛門の最高位は大関

  2. 鳥取藩が両国梶之助を抱えていた確証の有無は不明。
    (紀州藩が両国梶之助を抱えていた確証記事はある。)

  3. 平石は「ひらいわ」と読む。

  4. 平石は丸亀藩京極氏の抱え力士で、丸亀市に墓碑も現存する。
    山颪は初め岡山藩の抱えであったが、後、鳥取藩の抱えに変わった。

  5. 平石が7歳(又は8歳)年下。「従兄」ではなく、「従弟」

  6. 相模諸国和帳(雷電の旅日記的メモ:通称「雷電日記」)の中に、寛政8年(1796)7月の京都場所7日目の山颪と雷電の取組がもめたとあるが、その後も山颪は番付に載り続けており、九州へ逃れてはいない。
    山颪の江戸場所初土俵は天明2年(1782)10月場所である。その後、寛政7年(1795)8月大坂場所西前頭5枚目に載るまでの間の所在が曖昧であり、仮に、九州へ行っていた時期があるとすれば、この時期であろう。

  7. 釣船神社は、寛政2年(1790)頃から、江戸八丁堀(現在は杉並区)に祀(まつ)られたと伝わる。
    山颪は、寛政11年(1799)11月から文化4年(1807)11月まで9年連続で江戸の場所に出場しているから、この間に当神社の護符をもらって帰ったものと思われる。

 

前のおはなしへ 次のおはなしへ
掲載日:2011年3月18日

【利用上の注意】

掲載している昔話・伝説・言い伝えなどの民話は、地元の古老から聞いた話や地元での伝承話、また、それらが掲載された書籍などからの情報を載せているものですので、活用する際は次の点にご注意ください。

  • 民話は、ある程度の史実が背景にあったとしても、それが人々の想像の中で改変され、また、伝承の過程でさまざまな変化を遂げていきます。そのため、史実とは異なる内容、名称等が使用されている場合や学術的な裏付けがないものもあります。

  • 捉えかたにより、記載されている年号や年代、月日、読みかたなど、事実と異なる可能性があります。

  • 「過去の経験を後世に伝えたい先人の強い思い」として読みとるなど、「地域で語り継がれている事実」に着目することが必要となります。

  • 民話は、すべてが史実ではありませんが、地域にとってたいせつなものが含まれていると考えられます。

  • 筆者は、執筆に関しては、市内各地域をまんべんなく入れること(ただし、合併前のものなので淀江町域の話はありません。)、あまり血なまぐさい話は避けること、故人で忘れられている偉人を発掘し民話に託して語ること、などを心掛けて編集されています。