大崎・岩屋の盤石

本文にジャンプします
メニュー
大崎・岩屋の盤石
大崎・岩屋の盤石

弓ヶ浜半島は、海流に乗って運ばれた砂が積もってできた半島だから、半島全体がさらさらとした砂地でできとるだろう、と思っとられるかも知れませんが、そんな砂地ばかりでできているわけではありません。
硬い岩が数個、民家の庭先に露出している所があります。それが大崎にある「岩屋の盤石」といわれる岩です。何でも火成岩という岩質だそうで。

昔、砂の上に出とるこの平らな岩を掘り出そうとして、人夫さんを頼んで掘られたそうです。ところがあんた、掘っても掘っても、なんぼ掘っても根があるので、とうとう掘り出すのをあきらめた、と聞いとります。(いや掘り出せる、という人もいますが、掘り出せたら話が次に進まん。)
なんでもこの岩は、漁場として知られた美保関のゴゼングリ(礁)と、和田の沖のワダグリをつなぎ、安来の亀島につながる大岩盤の一角ではと言われとるそうです。 このラインのところで、大昔は半島が切れていて、境港側が『出雲国風土記』に書かれている「夜見島」になっとったのでは、という話もあるそうですよ。
この岩盤が地表に出ている村、という意味からでしょうか、それともこの地に昔、古墳があったのでその意味からでしょうか、大崎は昔、岩屋村ともいったと言います。岩屋村は栄えた村だったようで「麦垣(現境港市)千軒、岩屋千軒」と言われたそうで、和歌でも

千早振る 神代の岩屋 動きなき めぐみにめぐる 大崎の里

と歌われたそうですよ。え?この歌を詠んだ人?さあ、それは聞いとりません。
この盤石の上に、小さな祠が祀ってありまして、この祠の神さんは歯痛を治してくれる神さんだ、と言われとります。軟らかい砂地の中にある硬い岩は、ちょうど軟らかい歯茎に生えた硬い歯を連想させて、なるほどこの祠を拝めば、痛い歯も治りそうな気になるでしょうが。
6月4日はム(6)シ(4)歯で、この日から歯の衛生週間が始まります。よい歯は健康の基。大崎の盤石の神さんよろしゅうに頼みます、と入れ歯をガチャガチャさせながら願っとりますだ。毎日。


大崎の民家にある岩。砂地の庭の中に5、6か所顔を出している

平成10年6月号掲載

前のおはなしへ 次のおはなしへ
掲載日:2011年3月18日

【利用上の注意】

掲載している昔話・伝説・言い伝えなどの民話は、地元の古老から聞いた話や地元での伝承話、また、それらが掲載された書籍などからの情報を載せているものですので、活用する際は次の点にご注意ください。

  • 民話は、ある程度の史実が背景にあったとしても、それが人々の想像の中で改変され、また、伝承の過程でさまざまな変化を遂げていきます。そのため、史実とは異なる内容、名称等が使用されている場合や学術的な裏付けがないものもあります。

  • 捉えかたにより、記載されている年号や年代、月日、読みかたなど、事実と異なる可能性があります。

  • 「過去の経験を後世に伝えたい先人の強い思い」として読みとるなど、「地域で語り継がれている事実」に着目することが必要となります。

  • 民話は、すべてが史実ではありませんが、地域にとってたいせつなものが含まれていると考えられます。

  • 筆者は、執筆に関しては、市内各地域をまんべんなく入れること(ただし、合併前のものなので淀江町域の話はありません。)、あまり血なまぐさい話は避けること、故人で忘れられている偉人を発掘し民話に託して語ること、などを心掛けて編集されています。