感応寺橋と三角十右衛門

本文にジャンプします
メニュー
感応寺橋と三角十右衛門
感応寺橋と三角十右衛門

5月は水防月間です。今は新加茂川ですが、江戸の昔は米子城の堀であった感応寺の前に、感応寺橋とか湊橋といった橋がかかっていました。当時、橋の長さは約20メートル、この辺りでは一番長い橋で橋脚がありました。が、あそこは海水と川水の混じる地点で橋脚がすぐ朽ちたり、大水で押し流されたりしたので、堀の両端を少し石垣で築き出し、橋脚のない橋にしました。ところが、大水のたびにでっぱった石垣が水の勢いで崩れ、相変わらず橋が流されていました。

江戸の終わり頃、大工町に三角十右衛門という人がいました。親は足軽でしたが、彼は大工になりました。見かけは鈍げな人でしたが、本当は頭の冴えた快活な人でしたので、日ならずして棟梁(とうりょう)になりました。彼は外出の時はいつも目盛りの入った杖を持って出かけ、あちこち寸法を測りながら歩いていました。そんな人でしたから天明2年(1782)に米子城の絵図を描くように命ぜられると、計測といい、方位といい、正確無比な絵図を描いて人々を驚かせました。
棟梁としても腕を振るい、天明5年(1785)米子城天守閣の修理をし、翌年冬には牢屋を改築しました。当時、牢屋を建築する大工はその地方第一の大工だったそうです。建築の功労として、死罪になった罪人一人を助命できる慣習があったようで、彼は寛政4年(1798)死罪判決を受けた人の命を助けています。
5月連休に旅をする人が多いように、当時もちょっとした旅行ブームでした。お伊勢参りです。彼も例の杖を持って伊勢参りに行き、帰りに高野山に回りました。そこで彼は32メートル余りの長い橋が谷川に橋脚も無くかかっているのを見ました。早速橋を降りて下からその構造をじっくり観察し、杖で計測して帰ってきました。それから感応寺橋を高野山で見てきた工法でかけ直し、橋脚なしの、洪水に強い橋にしました。時に寛政5年(1793)のことです。
文化5年(1808)正月2日、町が新しい年を迎えてにぎわっているとき、彼は70余年の充実した生涯を終えました。今、万福寺に眠っておられます。


かつての橋は、今の祗園橋のあたりに架かっていました

【注】新加茂川は「加茂川」が正式名称ですが、このお話の中では、通称として親しまれている「新加茂川」を使っています。

平成15年5月号掲載

前のおはなしへ 次のおはなしへ
掲載日:2011年3月22日

【利用上の注意】

掲載している昔話・伝説・言い伝えなどの民話は、地元の古老から聞いた話や地元での伝承話、また、それらが掲載された書籍などからの情報を載せているものですので、活用する際は次の点にご注意ください。

  • 民話は、ある程度の史実が背景にあったとしても、それが人々の想像の中で改変され、また、伝承の過程でさまざまな変化を遂げていきます。そのため、史実とは異なる内容、名称等が使用されている場合や学術的な裏付けがないものもあります。

  • 捉えかたにより、記載されている年号や年代、月日、読みかたなど、事実と異なる可能性があります。

  • 「過去の経験を後世に伝えたい先人の強い思い」として読みとるなど、「地域で語り継がれている事実」に着目することが必要となります。

  • 民話は、すべてが史実ではありませんが、地域にとってたいせつなものが含まれていると考えられます。

  • 筆者は、執筆に関しては、市内各地域をまんべんなく入れること(ただし、合併前のものなので淀江町域の話はありません。)、あまり血なまぐさい話は避けること、故人で忘れられている偉人を発掘し民話に託して語ること、などを心掛けて編集されています。