天狗の相撲取り

本文にジャンプします
メニュー
天狗の相撲取り
天狗(てんぐ)の相撲取り

江戸時代の米子の怪談集にある話です。

…米子の町はずれに1人の木こりがおった。彼は実直な胆のすわった男だった。
ある日、いつものように山に入って木を()っていたら、そこへ山から天狗が降りてきた。彼は、驚いたが知らん顔して、心の中では、隙を見て天狗を切りつけようと考えた。すると天狗は「お前は今わしの隙を見て切りつけようと考えとるだろう」といった。
木こりはびっくりしたが顔には出さず、まあこのまま知らん顔しとこう、天狗もわしに悪さをすることはなかろう、と思っていると、また天狗が彼の心の中を言い当てた。木こりはもう何も考えずに、天狗に見守られながら無心で木を伐っていた。すると、伐った木の木っ端が飛び散って、思いもかけず天狗の自慢の鼻を直撃した。天狗はびっくりしたのなんの「いやぁお前は偉いもんだ。人間に負けたのは始めてだ。いやぁ参った、参った」いうて山に帰っていったと…

天狗の性質の一つに、人間の心を読む、というのがあったようです。よく知られている性質に、空を自由に飛ぶことができる、というのがあります。
勝田神社の春の祭日は4月15日です。神社には立派な土俵場がありますが、江戸の昔も祭日には奉納相撲が盛んに行われていたようです。

…江戸の昔のことです。祭の日、奉納相撲も取組が進んで夜も更けたころ、今まで見たことのない若者が現れて土俵に立った。その若者のいや強いこと、強いこと、並みいる力士は片っ端から土俵にたたきつけられ、賞金をかっさらってしまった。米子の若い衆は悔しいやら腹が立つやら、とうとう卑怯にも、かの若者が帰るところを闇討ちしよう、ということになった。ところがその若者は、その場所から煙のように消えてしまった。
後になって、あの若者は天狗が他所(よそ)から空を飛んでつれてきて、終わるとまた空を飛んでつれて帰ってしまったんだ、といううわさが立ったそうです…

今はハワイやモンゴルから力士がやってくる時代です。彼らも天狗に乗ってきたのでしょうか、みなさん強くて鼻高々だから。


勝田神社境内にある土俵

平成15年4月号掲載

前のおはなしへ 次のおはなしへ
掲載日:2011年3月22日

【利用上の注意】

掲載している昔話・伝説・言い伝えなどの民話は、地元の古老から聞いた話や地元での伝承話、また、それらが掲載された書籍などからの情報を載せているものですので、活用する際は次の点にご注意ください。

  • 民話は、ある程度の史実が背景にあったとしても、それが人々の想像の中で改変され、また、伝承の過程でさまざまな変化を遂げていきます。そのため、史実とは異なる内容、名称等が使用されている場合や学術的な裏付けがないものもあります。

  • 捉えかたにより、記載されている年号や年代、月日、読みかたなど、事実と異なる可能性があります。

  • 「過去の経験を後世に伝えたい先人の強い思い」として読みとるなど、「地域で語り継がれている事実」に着目することが必要となります。

  • 民話は、すべてが史実ではありませんが、地域にとってたいせつなものが含まれていると考えられます。

  • 筆者は、執筆に関しては、市内各地域をまんべんなく入れること(ただし、合併前のものなので淀江町域の話はありません。)、あまり血なまぐさい話は避けること、故人で忘れられている偉人を発掘し民話に託して語ること、などを心掛けて編集されています。