河崎のあごなし地蔵

本文にジャンプします
メニュー
河崎のあごなし地蔵
河崎のあごなし地蔵

平安時代の歌人であり役人でもあった小野篁という人は、遣唐使の副使として唐(現中国)に行くことになっていましたが、上役のわがままに腹を立て、仮病を使って、唐に行くのを止めてしまいました。仮病がばれて承和5年(838)隠岐に流されました。その時の歌が『古今集』に載る「わたの原八十島かけてこぎいでぬと人にはつげよ海人のつり舟」だそうです。3年後、許されて京に帰りました。ここまでは、『続日本後紀』という歴史書に書かれている本当の話です。これ以後は伝説です。

隠岐に流された篁は、初めは島前の豊田にいましたが、後に島後の都万村那久のお寺に住むことになりました。
その村に阿古奈(那)という美しい娘がいました。篁はその娘を見初めて仲良くなり、娘は篁の子を身ごもりました。が、子の誕生を見る前に篁は京に帰ることになったので、彼は自分で彫った木造の地蔵仏を娘に渡して、子が生まれたならばこの仏を守り本尊にするように、そうすれば必ず幸福になる。と言ったとか、いや、出産したが幼児は亡くなり、阿古奈があまりに嘆き悲しむので、篁が地蔵を彫って与えたのだ。とか、いや生まれた子の名が阿古奈で、幼くして死んだこの子の供養に、篁が2体の地蔵仏を彫り、1体は阿古奈の位はいの横に、1体は篁の身代わりに母にやったのだ。とか、いやいや母親の歯痛を心配する娘阿古奈の孝行ぶりに感激した篁が、地蔵仏を彫って娘に渡した。その仏を拝んだら母親の歯痛がうそのように治った…などなど、いろいろに伝えています。
ともあれ、そのようにして彫られた地蔵は「阿古奈地蔵」と言われていましたが、その語呂が似ているので、いつのまにか「あごなし地蔵」と言われ、歯痛止めの地蔵さんとして信仰されるようになり、隠岐から全国に広まりました。
米子には河崎に勧請して、御建地蔵とも言われています。いつごろ勧請されたかはわかりませんが、古くから歯痛の人が地蔵さんのあごをなでたり、削ったりされたのでしょう、名実共に「あごなし地蔵」になっておられます。

11月8日は、これも語呂合わせで「イイハ(良い歯)の日」です。あごなし地蔵さんのご厄介にならないようにしたいものです。


河崎・御建自治会内の踏切の横にまつられているあごなし地蔵さん

平成11年11月号掲載

前のおはなしへ 次のおはなしへ
掲載日:2011年3月18日

【利用上の注意】

掲載している昔話・伝説・言い伝えなどの民話は、地元の古老から聞いた話や地元での伝承話、また、それらが掲載された書籍などからの情報を載せているものですので、活用する際は次の点にご注意ください。

  • 民話は、ある程度の史実が背景にあったとしても、それが人々の想像の中で改変され、また、伝承の過程でさまざまな変化を遂げていきます。そのため、史実とは異なる内容、名称等が使用されている場合や学術的な裏付けがないものもあります。

  • 捉えかたにより、記載されている年号や年代、月日、読みかたなど、事実と異なる可能性があります。

  • 「過去の経験を後世に伝えたい先人の強い思い」として読みとるなど、「地域で語り継がれている事実」に着目することが必要となります。

  • 民話は、すべてが史実ではありませんが、地域にとってたいせつなものが含まれていると考えられます。

  • 筆者は、執筆に関しては、市内各地域をまんべんなく入れること(ただし、合併前のものなので淀江町域の話はありません。)、あまり血なまぐさい話は避けること、故人で忘れられている偉人を発掘し民話に託して語ること、などを心掛けて編集されています。