あわて者の大山参り

本文にジャンプします
メニュー
あわて者の大山参り
あわて者の大山(だいせん)参り

5月24日は大山さんの春のご縁日(昔は旧暦4月24日)。昔は、地元はもとより広島・岡山・島根辺からも多くの参詣人がありました。車がなかったから全て歩き。遠方の人は何日も前から出発しましたが、地元の人は日帰りです。米子の町のなかからだと、朝はまだ暗い3、4時頃から歩き始めて、尾高の精進川の辺りで夜明けを迎えたもんだ、と聞きました。

昔、糀町に大変そそっかしい人がおられたそうで。その人がある年、大山参りをすることになった。前の晩、明日は早立ちだていうので、枕元に弁当と風呂敷を置き、準備万端整えて寝た。が、寝過ごしてしまったので、暗がりの中で朝飯をかけ込み、手探りで風呂敷に弁当を包んで、たすき掛けに背負うて、わらじ、を履き、あわてて家を出た。
しばらく行くと、大山参りの人がぞろぞろ歩いとる。「お早う」とにこやかに声を掛け追い抜いて行くと、みんな笑って答えてくれる。さわやかな気分で大山に向かって歩いた。
昼近くになって、やっと大山寺に着いた。懐に人れた百つなぎ(真中に四角い穴が開いた1文銭を百枚ひもで通した銭の束)を手で探って、左手の3文は大山の本堂と権現さんと下山神社にそれぞれ1文ずつさい銭に、右手の97文で土産を買うが、さあ何を買おうかい、と考えながら本堂でさい銭をあげる時に、つい右手の97文を箱に投げ入れてしもうた。しまった!と思うた時はもう遅い。
仕方がない弁当でも食べよう、と思うて背中から降ろいてみると、ありゃりゃ風呂敷と思うたはばあさんの赤い腰巻き。それでみんな笑うとったんか。弁当と思うたは木の枕。さあ腹は減るし、金は3文しかないし、えい3文で菓子を買うて食べよう、と店に入って一番大きな菓子をひったくって3文出すとすと、店員は「売れない」という。その声を振り切って山を駆け下り、いざ食べようとすると、それは菓子の型をした看板で。
ふらふらになってわが家に戻った、はずが隣の家で。腹立ちまぎれにかかさんを怒った、はずが隣の奥さんで。疲れをとる、というて銭湯に入ってもみほぐした足は、並んで座った人の足だったそうですと。


糀町(啓成地区)は、みそやしょうゆなど“こうじ”を取り扱う店が多かったためその名が付きました

平成11年5月号掲載

前のおはなしへ 次のおはなしへ
掲載日:2011年3月18日

【利用上の注意】

掲載している昔話・伝説・言い伝えなどの民話は、地元の古老から聞いた話や地元での伝承話、また、それらが掲載された書籍などからの情報を載せているものですので、活用する際は次の点にご注意ください。

  • 民話は、ある程度の史実が背景にあったとしても、それが人々の想像の中で改変され、また、伝承の過程でさまざまな変化を遂げていきます。そのため、史実とは異なる内容、名称等が使用されている場合や学術的な裏付けがないものもあります。

  • 捉えかたにより、記載されている年号や年代、月日、読みかたなど、事実と異なる可能性があります。

  • 「過去の経験を後世に伝えたい先人の強い思い」として読みとるなど、「地域で語り継がれている事実」に着目することが必要となります。

  • 民話は、すべてが史実ではありませんが、地域にとってたいせつなものが含まれていると考えられます。

  • 筆者は、執筆に関しては、市内各地域をまんべんなく入れること(ただし、合併前のものなので淀江町域の話はありません。)、あまり血なまぐさい話は避けること、故人で忘れられている偉人を発掘し民話に託して語ること、などを心掛けて編集されています。