モデル事業とは

本文にジャンプします
メニュー
モデル事業とは

地域づくりモデル事業

地方分権の推進に伴い、地域のことは地域で決定し、実行し、責任をもつことが求められています。米子市は、公民館を拠点として、住民が主体となって『身近な地域におけるまちづくり(以下「地域づくり」という。)の推進』を目的としたさまざまな事業を展開して、住みなれた地域で幸せに暮らし続けられるまちをめざします。
このことを踏まえて、車尾地区は、平成24年7月、米子市の「地域づくりのモデルを検討・作成する地区」に永江地区とともになりました。
住民一人ひとりが、日常の暮らしの中で、住みよいまちづくりの主体であることを十分に自覚し、お互いに個人として認め合い、そして関わり合うことによって、お互いを支え合い、助け合っていくことが求められています。

米子市民自治基本条例

平成24年6月に施行した米子市民自治基本条例に「市は、公民館を、社会教育施設としての機能を踏まえ、身近な地域におけるまちづくりの拠点として位置づけます。」とする条文が盛り込まれました。

まちづくりはひとづくりから

「まちづくりはひとづくりから」という言葉があるように「地域づくり」では、「制度・仕組み」もさることながら『より良い地域』になっていくためには、それを担う「ひと」こそが重要であり、そこにこそ社会教育施設である公民館の役割は大きいと考えます。一人ひとりの価値観がさまざまに分かれ複雑になってきている現代において、誰かだけが頑張っていても、住民が「住んでよかった」「住み続けたい」と思えるような満足のできる地域はできません。市役所も含めた各種の団体や個人が情報を共有し連携するつまりネットワークを築いて、有機的に機能していくことが求められています。

車尾地域づくりモデル検討会

車尾地区は、自治連合会長・社会福祉協議会長・青少年育成会長・公民館運営委員長・公民館長の地区住民5人と市役所から市民自治推進課および生涯学習課の職員3人から成る「車尾地域づくりモデル検討会」(以下「検討会」という。)を設け、平成24年10月から協議を始めました。平成27年1月現在の検討会は、14人の地区住民と3人の市職員で構成しています。

地域づくりのテーマごと懇談

検討会は、車尾地区の主な地域課題(テーマ)について、先進地視察やアンケート結果を参考に、5つのテーマ(部門)「安心安全」「地域福祉」「子育て支援」「環境美化」「健康づくり」を選定し、自治連合会など各種活動団体より数人ずつ参加して、自由討議やワークショップをはじめました。
その後検討会は、新しい組織を立ち上げるより、テーマごとに中核となる既存の活動団体を「安心安全」は消防団と自治連合会、「地域福祉」は社会福協議会、「子育て支援」は青少年育成会、「環境美化」は環境をよくする会、「健康づくり」は保健推進員会と決め、懇談を積み重ねてきました。

地域づくりモデル事業のまとめ

住民アンケートから、「生活しやすい」「店が近い」「交通が便利」など当面の課題がないということで地域づくりへの意識は低いものでした。
しかし、テーマごとの懇談を進めていく中で、中核となる団体の意識が変わってきています。「行政がどこまでやってくれるのか、自分たちでできることはやろう」という意識が芽生えてきました。

掲載日:2016年5月11日