米子市の漁業は、古くから「さし網」を中心とした沿岸 漁業。でも、近ごろは、漁師さんが高れいになったり、水産しげんがへってしまったりして、新せんなお魚がとれなくなってきているんだ。

<写真> ヒラメの稚魚を放流しているようす
水産しげんの育成と確保 のため、「魚 しょう(おさかなの家)」をつくったり、稚魚 (さかなの赤ちゃん)、稚貝 (貝の赤ちゃん)の放流をすすめたりして、「つくり育てる漁業」を目ざしているんだ。
米子市のおもな漁港
米子市のおもな漁港としては、 皆生漁港、淀江漁港や、崎津漁港があるよ。
米子市ではどんな魚や貝がとれるの?
米子市でとれる魚や貝のおもなものは、つぎの表を見てね。

品目 |
とれた量 |
あじ類 |
111トン |
さわら類 |
102トン |
貝類 |
93トン |
いか類 |
15トン |
すずき類 |
12トン |
たい類 |
8トン |
海藻類 |
6トン |
その他 |
67トン |
(平成27年)