令和7年11月4日から市役所本庁舎1階フロアでは受付番号発券システムによる窓口受付を開始します。
マイナンバーカード特設ブース、市民一課、市民二課、保険年金課、障がい者支援課、長寿社会課、福祉課の窓口をご利用されるときは、各窓口お近くの発券機で番号札を発行してください。発行された番号で窓口をご案内します。
なお、窓口をご利用されるときは、混雑状況確認サービスや窓口予約サービスをご利用いただくと便利です。
番号札の発券手順
… 1階フロアの窓口案内に番号発券システムを導入しました
混雑状況確認サービス
窓口の混雑状況をリアルタイムでご確認いただけます。混雑しそうな時間をなるべく避けて市役所にお出かけください。
また、住所異動や戸籍届などの手続きは時間がかかる場合があります。混み具合と届出内容によっては、長い時間お待たせする場合がありますので、時間には余裕を持ってお越しください。
… 混雑状況確認・窓口予約サービス(11月4日からご利用いただけます)
窓口予約サービス
ご希望される来庁の日時を予約できます。予約時間に合わせてスムーズに窓口をご利用いただけます。
事前に窓口予約をされたかたは、発券予約で発行されるQRコードを発券機で読み取って受付をしてください。
予約が可能な時間帯
平日(月曜日から金曜日)の午前9時から10時台までと午後2時から4時台まで
窓口予約サービスのご利用にあって、あらかじめご注意いただくこと
- 予約後のキャンセルは、予約登録完了メールのURLをタップして必ずキャンセル手続きをしてください。
- 予約をされたかたが受付をされるときは、発券画面の「予約QRコードの読取りはこちら」ボタンを押して番号札を発券してください。
- 予約した時間帯を過ぎると失効します。(午前9時台を予約の場合は午前10時に失効します。)
- 受付予約した時間を過ぎてしまった場合は、予約なしの番号発券をして順番をお待ちいただきます。
- 発券機から番号札を受け取る前に、必要な書類に記入をしておいてください。
申請に必要な書類は窓口の記載台にありますが、ダウンロードしてお出かけ前に準備していただくこともできます。
… 申請書ダウンロード(戸籍や住民票などの証明書の交付申請)
順番お知らせメール
発券した番号札のQRコードをスマートフォン等で読み取り、手順に沿って登録してください。窓口で受付後、順番が近くなりましたらメールでお知らせします。
お知らせがあるまで、席を外したり他の用事を済ませるなど、待ち時間の有効活用にお役立てください。
順番お知らせメールの登録方法
1.番号札のQRコードをスマートフォン等で読み取って専用ページへアクセスします。
2.空メールを送信します。
3.仮登録メールが届きますので、登録完了のURLをクリックします。
4.登録完了のメールが届きます。
5.順番が近づくと順番お知らせメールが届きます。窓口の近くまでお越しください。
掲載日:2025年10月28日