もうひとつの「米子」の地名伝説

本文にジャンプします
メニュー
もうひとつの「米子」の地名伝説
もうひとつの「米子」の地名伝説

今月末には淀江町と合併して新米子市が生まれ、全てが新たになります。このシリーズを「『米子』の地名の起源」で始めましたので、最後も異説の「米子」地名伝説で締めさせてもらいます。それは、こういう話です。

…湊山に米子城を建てる時の話だそうだから天正19年(1591年)のことだろうか、毛利氏の一族である吉川広家が建て始めた訳だが、彼はこの土地の人間でないので土地のことがよう分からん。そこで彼は家来にこの地について詳しい人を捜させたところ、眼鏡にかなったのは八十八になる爺さんで、その人が子どもを連れてやってきた。
この爺さんの案内であちこち見て廻ったが、いやこの爺さんのよく知っていること、何を聞いてもたちどころに答えが返ってくる。またその詳しいこと、かゆい所に手の届くような親切ていねいな説明だったそうな。吉川広家はこの爺さんの説明にほとほと感じ入り、これ以後この辺りの地名をこの爺さんに感謝を込めて、その年齢の八十八を「米」につくり、また子連れであったので「子」を入れ「米子」ということにしたのだそうな…

戦国の武将は命を的に戦いましたので、武運の長久を願っていろいろ縁起をかついだものだそうです。城を築くとなると、当然地形的にも敵を防ぐように造られていますが、そればかりではなく方位を風水師に占わせたり、あらゆる良いと思われる方法を取り入れて築いたと言います。ですから米子築城の時にも地元の米寿の爺さんに相談したというこの話、本当かどうかはわかりませんが、本当であってもおかしいことではありません。
こうして300年間、米子の町から見上げられ「麓には  海をたたえて湊山  仰げば高き  峰の高殿」(宝永5年詠)と歌われた米子城も、維新後は旧時代の遺物として遂には風呂のたき木、というまことに米子風な合理的処理法で解体されたことはご存じの通りです。今は城跡だけですが、これはこれでありし日の城の情景が様々に想像でき、春夏秋冬風情があってよろしい。それでは駄文もこの辺りで終わりとします。灰  さよなら。


ありし日の米子城天守閣
(写真提供:冨田公夫さん)

平成17年3月号掲載

前のおはなしへ  
掲載日:2011年3月22日

【利用上の注意】

掲載している昔話・伝説・言い伝えなどの民話は、地元の古老から聞いた話や地元での伝承話、また、それらが掲載された書籍などからの情報を載せているものですので、活用する際は次の点にご注意ください。

  • 民話は、ある程度の史実が背景にあったとしても、それが人々の想像の中で改変され、また、伝承の過程でさまざまな変化を遂げていきます。そのため、史実とは異なる内容、名称等が使用されている場合や学術的な裏付けがないものもあります。

  • 捉えかたにより、記載されている年号や年代、月日、読みかたなど、事実と異なる可能性があります。

  • 「過去の経験を後世に伝えたい先人の強い思い」として読みとるなど、「地域で語り継がれている事実」に着目することが必要となります。

  • 民話は、すべてが史実ではありませんが、地域にとってたいせつなものが含まれていると考えられます。

  • 筆者は、執筆に関しては、市内各地域をまんべんなく入れること(ただし、合併前のものなので淀江町域の話はありません。)、あまり血なまぐさい話は避けること、故人で忘れられている偉人を発掘し民話に託して語ること、などを心掛けて編集されています。