鹿島さん家のネズミ

本文にジャンプします
メニュー
鹿島さん家のネズミ
鹿島さん()のネズミ

春寒のころになると、天井裏の「嫁が君」ネズミのことが思い出されます。

…昔、田舎のネズミと都会のネズミが仲良しになった。そこで都会のネズミが田舎の彼の家を尋ねた。彼は喜んで米や麦・粟などで歓待した。ところが都会の彼は「お前はこげな粗末な物しか食べとらんのか。道理で小まいしやせとる。うちに来い。ご馳走するぞ」とけなして帰った。
田舎ネズミが都会の彼の家に行くと、なる程暖房で家は暖かいし部屋はきれいに飾っとるし、食物は、と見るとバターにチーズ・肉と山のようにある。さて食事をしかけた途端、人間が入って来たので慌てて壁穴の中に逃げ込んだ。やっと出て行ったので、さて食べようとすると今度は猫が入ってくる。また逃げ込む。ご馳走の山を目の前にして、おちおち食べることができなかった田舎のネズミは、都会の彼にこういって帰った。「田舎は冬は寒いし食物も粗末だが、危険におびえることもなく、のんびり暮らせる。都会はこりごり」…

『イソップ物語』の中の一話です。
近世、米子港からは後藤家などの船で上方に多くの米が運ばれました。「米子米」といわれ、美味しさ抜群の米として人気があり、高価で取引されたそうです。

…ある時、米子米が鹿島家の米蔵から運ばれた時、米俵と一緒にネズミも大阪に運ばれ、大金持の鴻池の米蔵に入ったそうな。鹿島のネズミは鴻池のネズミとすぐ仲良くなり、遊んでいたが、やがて米蔵自慢の話になった。鴻池のネズミは「うちの蔵は壁が厚くて外からは噛って入れんが、お前の所の米蔵は田舎だけんチョロイもんだろう」といった。鹿島のネズミは「仲々どげして。うちの蔵も頑丈で外からは入れんぞ」
次の船便で彼等は米子にやって来て、鹿島の蔵を噛りはじめた。簡単に噛れる。大阪の彼は白信満々でいった「チョロイもんだ。じきに穴は開く」。ところが壁の中辺りまで噛ったところで、なんぼ噛っても前に進まんようになった。それどころか白慢の歯がぼろぼろになった。みると壁の中に金網が塗り込んであり、さすがの鴻池のネズミもかぶとを脱いだだと…

昨秋の地震で頑丈な造りの蔵も解体されだしました。さびしいことです。


立町2丁目にある鹿島家の蔵

平成13年3月号掲載

前のおはなしへ 次のおはなしへ
掲載日:2011年3月18日

【利用上の注意】

掲載している昔話・伝説・言い伝えなどの民話は、地元の古老から聞いた話や地元での伝承話、また、それらが掲載された書籍などからの情報を載せているものですので、活用する際は次の点にご注意ください。

  • 民話は、ある程度の史実が背景にあったとしても、それが人々の想像の中で改変され、また、伝承の過程でさまざまな変化を遂げていきます。そのため、史実とは異なる内容、名称等が使用されている場合や学術的な裏付けがないものもあります。

  • 捉えかたにより、記載されている年号や年代、月日、読みかたなど、事実と異なる可能性があります。

  • 「過去の経験を後世に伝えたい先人の強い思い」として読みとるなど、「地域で語り継がれている事実」に着目することが必要となります。

  • 民話は、すべてが史実ではありませんが、地域にとってたいせつなものが含まれていると考えられます。

  • 筆者は、執筆に関しては、市内各地域をまんべんなく入れること(ただし、合併前のものなので淀江町域の話はありません。)、あまり血なまぐさい話は避けること、故人で忘れられている偉人を発掘し民話に託して語ること、などを心掛けて編集されています。