バスネットの紹介

本文にジャンプします
文字サイズ
Public Transport in Yonago Area

現在位置

  1. 公共交通トップ
  2. 交通全般
  3. 経路検索アプリ
  4. バスネットの紹介
バスネットの紹介

バスネットとは

鳥取大学発の産学協同体(日本トリップLLP)が運営するWEBアプリです。

対応している米子地域の公共交通機関

  • JR西日本
  • 日ノ丸自動車
  • 日本交通
  • だんだんバス
  • どんぐりコロコロ
  • はまループバス
  • 南部町ふれあいバス(南さいはく線を除く)
  • 江府町営バス
  • 日野町営バス
  • 日南町営バス

バスロケーション機能も有しており、大雪や大雨などでダイヤが乱れた時に威力を発揮します。(「日ノ丸自動車、日本交通、だんだんバス」のみ対応)

©Keisanki-AB Lab.@Tottori Univ.

バスネット画面. クリックで別画面表示.

バスネットのインストール

WEB版しかないので、インストールは不要です。ブラウザでサイトを表示して使います。

外部リンクバスネット(WEB版)

ブラウザでショートカットをホーム画面に作成しておくと、ホーム画面からサイトに直行できます。

リンクショートカットの作りかた

バスネットの機能

経路探索

トップページがそのまま経路探索画面となっています。最低限「出発地」と「目的地」を入力すれば、探索できます。

出発地入力(必須)

出発地の入力ボックスをタップする

補助画面が表示されます。

次の3つの方法で出発地を選ぶ
キーワードを入力して登録地から選ぶ

駅、バス停をはじめとした鳥取県内の登録地点(16,000地点以上)から選びます。

  1. 入力枠にキーワードを入力し、[探索]ボタンを押す。
  2. 下に候補地が表示されるので、その中から選んでタップする。
  3. 入力枠に選んだ登録地が表示されるので、OKならば[設定する]ボタンを押す。
現在位置を出発地にする
  1. [現在位置を取得]ボタンを押す。
  2. 地図上に現在位置が表示されるので、[出発地に設定]ボタンを押す。
地図上で出発地を指定する
  1. [地図表示]ボタンを押す。
  2. 地図が表示されるので、出発地をタップする。
  3. 地点タグの[出発地に設定]ボタンを押す。
補助画面が閉じる
経路探索画面の[出発地]欄を確認する

目的地入力(必須)

出発地入力と同様の手順で、目的地を入力します。

補助画面

バスネット補助画面. タップで別画面表示.

時間指定方法入力(省略可)

デフォルトは[特定の時・分]です。
[いまから何分後か],[最も早く到着する],[最も遅く出発する]を選択できます。

日時入力(省略可)

時間指定が[特定の時・分]のとき

日・時・分を指定します。(デフォルトは、今日の現在時刻)

時間指定が[いまから何分後か]のとき

分を指定します。(デフォルトは、10分後)

時間指定が[最も早く到着する],[最も遅く出発する]のとき

日を指定します。(デフォルトは、今日)

交通機関入力(省略可)

デフォルトは[鉄道を含む]です。[バスのみ]に変更できます。

バス会社入力(省略可)

デフォルトは全バス会社です。特定のバス会社を除外できます。

経路探索実施

以上の条件を指定した後、一番下の[経路探索]ボタンを押します。

経路探索画面

バスネット探索画面. タップで別画面表示.

経路探索結果表示

条件に合うルートが表示されます。複数ルート表示されることもあります。

提案されたバス路線が、バスロケーション機能に対応しているバス(日ノ丸自動車、日本交通、だんだんバス)で、現在走行中の場合には、「現在○分遅れです。」などの走行中の現況が追加表示されます。

経路探索結果画面

バスネット結果画面. タップで別画面表示.

時刻表探索

経路探索結果画面中のバス停名の右[時刻表]ボタンをタップすると、そのバス停の時刻表が表示されます。

また、トップページのメニューボタンから[時刻表探索]を選んでバス停を指定しても時刻表を表示できます。

バス停時刻表画面

バスネット時刻表画面. タップで別画面表示.

バス停通過状況

バスロケーション機能を活用して、バスの現在地を知る機能です。

時刻表画面のうち、現在走行中バスの時刻は、リンク表示されています。(上の画面では、8時38分。)これをタップすると、そのバスが現在どのバス停まで通過しているかが分かります。

また、このページの上部にある[バスの位置を地図で確認]をタップすると、「バス接近情報」という、地図上にそのバスの現在位置が表示されるページに移ります。このページは自動更新されるので、そのまま表示していれば、バスが移動して行きます。

ちなみに、元の「バス停通過状況」ページは自動更新しないので、最新の状況を知りたいときは、ブラウザの[再読込]機能を使ってください。(30秒~1分に1回程度で十分です。)

バス停通過状況画面

バスネット・バス停通過状況画面. タップで別画面表示.

運行中バス表示

バスロケーション機能を活用して、現在走行中のすべてのバスの現在地が地図上に表示されます。

トップページのメニューボタンから[走行中バス]を選んでください。

地図上に走行中のすべての(バスロケーション対応路線のみ)バスが表示され、刻々と移動するのは、なかなか面白いですよ。

運行中バス画面

バスネット・運行中バス画面. タップで別画面表示.
掲載日:2020年8月3日