農業集落排水事業

本文にジャンプします
農業集落排水事業

令和5年度の米子市の農業集落排水事業について、主な経営指標に基づく経営状況分析や今後の取組など、比較分析結果をお知らせします。

新しいウィンドウが開きます 令和5年度決算経営比較分析表(PDF版)PDF84キロバイト)

http://www.city.yonago.lg.jp/images/line1.gif

経営比較分析(令和5年度決算)

鳥取県米子市

人口

145,163

面積

132.42平方キロメートル

人口密度

1,096.23人/平方キロメートル

処理区域内人口

13,749

処理区域面積

11.70平方キロメートル

処理区域内人口密度

1,175.13人/平方キロメートル

 

比較分析の内容
経常収支比率

経常収益 ÷ 経常費用 × 100(単位:パーセント)

使用料収入や一般会計からの繰入金などの収益で、維持管理費や支払利息などの費用をどの程度賄えているかを表す指標で、100パーセント以上となっていることが必要です。

令和5年度は一般会計からの繰入金の見直しをしたほか、赤字の一部を補てんしていた基準外繰入金を廃止したため、経常収支比率が大幅に悪化し、100%を下回りました。

米子市の指数:88.94

  • 類似団体(※)内の平均…106.35
  • 全国市町村の平均…104.44

 

(※)「類似団体」とは…

公共下水道以外の事業については、供用開始後の年数により類型化されます。
米子市の農業集落排水事業と同じグループの類似団体は、供用開始後の年数が15年以上30年未満の市町村です。

http://www.city.yonago.lg.jp/images/line4.gif

累積欠損金比率

当年度未処理欠損金 ÷(営業収益-受託工事収益)× 100(単位:パーセント)

営業収益に対する累積欠損金の状況を表す指標で、累積欠損金が発生していないことを示す0パーセントであることが求められます。

米子市の指数:0.00

  • 類似団体内の平均…129.89   
  • 全国市町村の平均…124.06

http://www.city.yonago.lg.jp/images/line4.gif

流動比率

流動資産 ÷ 流動負債 × 100(単位:パーセント)

1年以内に支払うべき債務に対する支払能力を表す指標で、100パーセント以上となっていることが必要ですが、本市は全国市町村の平均及び類似団体内の平均も大きく下回っています。使用料収入に加え、同じ会計の公共下水道事業の現金などにより、日々の支払に支障はありませんが、支払能力を高めるための経営改善に努める必要があります。

米子市の指数:2.98

  • 類似団体内の平均…44.04
  • 全国市町村の平均…42.02

http://www.city.yonago.lg.jp/images/line4.gif

企業債残高対事業規模比率

(企業債残高-一般会計負担額)÷(営業収益-受益工事収入-雨水処理負担金)×100(単位:パーセント)

使用料収入に対する企業債残高の割合で、企業債残高の規模を示す指標です。平成20年度に整備は完了していることから企業債残高は年々減少しています。企業債残高が全額汚水公費負担額(分流式下水道等に要する経費)となるため、企業債残高対事業規模比率は0パーセントとなっています。

米子市の指数:0.00

  • 類似団体内の平均…839.21
  • 全国市町村の平均…785.10

http://www.city.yonago.lg.jp/images/line4.gif

経費回収率

使用料収入 ÷ 汚水処理費用(公費負担分を除く) × 100(単位:パーセント)

使用料で回収すべき経費を、どの程度使用料で賄えているかを表した指標で、使用料水準等を評価することが可能となる指標であり、100パーセント以上であることが必要です。 

全国市町村の平均及び類似団体内の平均を上回っていますが、使用料だけで汚水処理費を賄うことは難しい状況にあり、使用料収入の増及び維持管理経費の節減に努めていく必要があります。 

米子市の指数:85.68

  • 類似団体内の平均…52.05
  • 全国市町村の平均…56.93

http://www.city.yonago.lg.jp/images/line4.gif

汚水処理原価

汚水処理費用(公費負担分を除く)÷有収水量(単位:円/立方メートル)

有収水量1立方メートル当たりの汚水処理に要した費用であり、汚水処理に係るコストを表した指標です。

当該指標については明確な数値基準が無いため、類似団体との比較や維持管理費・資本費と使用料収入のバランスを検証し、必要に応じて投資の効率化や維持管理費の削減、接続率の向上等の経営改善を検討する必要があります。

米子市の指数:208.93

  • 類似団体内の平均…301.86
  • 全国市町村の平均…271.15

http://www.city.yonago.lg.jp/images/line4.gif

施設利用率

晴天時一日平均処理水量 ÷ 晴天時一日処理能力 × 100(単位:パーセント)

施設・整備が一日に対応可能な処理能力に対する、一日平均処理水量の割合で、施設の利用状況や適正規模を判断する指標であり、一般的には高い数値であることが望まれます。

全国市町村の平均及び類似団体内の平均と同程度の利用率となっていますが、利用率の向上に向けて一層の普及促進活動を行うほか、施設の機能集約など適正な規模での施設の在り方を検討する必要があります。

米子市の指数:47.91

  • 類似団体内の平均…46.25
  • 全国市町村の平均…49.87

http://www.city.yonago.lg.jp/images/line4.gif

水洗化率

現在水洗便所設置済人口 ÷ 現在処理区域内人口 × 100(単位:パーセント)

下水道が利用できる地域で、実際に水洗便所を設置して下水道を使っている人口の割合を表す指標で、100パーセントとなっていることが望ましいものです。
類似団体内の平均及び全国平均とほぼ同率ですが、財政の健全性確保に向けてより一層の普及啓発活動に努める必要があります。

米子市の指数:88.65

  • 類似団体内の平均…83.96
  • 全国市町村の平均…87.54

http://www.city.yonago.lg.jp/images/line4.gif

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却累計額 ÷ 有形固定資産のうち償却対象資産の帳簿価額 × 100(単位:パーセント)

有形固定資産のうち償却対象資産の減価償却がどの程度進んでいるかを表した指標で、数値が高いほど、法定耐用年数に近い施設が多く、将来の改築・更新などの必要性が高いことを示しています。 
本市の農業集落排水事業は平成30年度に地方公営企業法を適用してから6年しか経過していないため、類似団体内の平均及び全国平均を下回っています。

米子市の指数:19.30

  • 類似団体内の平均…25.46
  • 全国市町村の平均…28.42

http://www.city.yonago.lg.jp/images/line4.gif

管渠(かんきょ)改善率

改善(更新・改良・修繕)管渠延長 ÷ 下水道管渠延長 × 100(単位:パーセント)

当該年度に更新した管渠延長の割合を表した指標で、管渠の更新ペースや状況を把握できます。
令和5年度末で平均耐用年数である50年に達した管渠はなく、現在は必要に応じて補修等を行なっていますが、管渠の現状を把握・分析し、適正な維持管理・延命化を図っていく必要があります。

米子市の指数:0.00

  • 類似団体内の平均…0.03
  • 全国市町村の平均…0.02
掲載日:2025年3月24日