新型コロナウイルスワクチンの接種は、原則として、住民票所在地の市町村で受けることができます。
しかし、やむを得ない事情のため住民票所在地でワクチンの接種を受けることができない場合は、接種を受ける医療機関所在地の市町村へ申請し、証明書を取得することで、住民票所在地以外でもワクチンの接種を受けることができます。
国は、住民票所在地で接種を受けることができないやむを得ない事情にあたるものについて、以下のとおり定めており、米子市外に住民票がある方で、米子市内の医療機関でワクチンの接種を希望される場合は、原則、事前に米子市へ申請が必要です。
なお、3回目以降の接種の際は、前回の接種時に米子市へ住所地外接種届の手続きをされている場合でも、再度手続きが必要です。
(注)米子市に住民票がある方で、やむを得ない事情があり、米子市外で接種をされる場合の申請方法は、接種を受けられる医療機関所在地の市町村へお問い合わせください。
米子市へ申請が必要なかた |
米子市への申請を省略できるかた |
- 出産のために里帰りしている妊産婦
- 単身赴任者
- 遠隔地から米子市に下宿している学生(市外からの通学は対象に含まれません)
- ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、 児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
- その他市町村長がやむを得ない事情があると認める者
(申請前にご相談ください。)
|
- 入院・入所者
- 通所による介護サービス事業所等で接種が行なわれる場合における当該サービスの利用者
- 基礎疾患1)を持つ者がかかりつけ医の下で接種する場合
- コミュニケーションに支援を要する外国人や障がい者等がかかりつけ医の下で接種する場合
- 副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する場合
- 市町村外の医療機関からの往診により在宅で接種を受ける場合
- 災害による被害にあった者
- 勾留又は留置されている者、受刑者
- 国又は都道府県等が設置する「大規模接種会場」、「武田/モデルナ社ワクチン接種センター」または「アストラゼネカ社ワクチン接種センター」で接種を受ける場合(会場ごとの対象地域に居住している者に限る)
- 職域接種を受ける場合
- 船員が寄港地等で接種を受ける場合
- 住所地と異なる市町村に所在する医療機関および高齢者施設等の従事者が、その医療機関および高齢者施設等の所在する市町村で接種を受ける場合
|
米子市への申請が必要な方は、ワクチンの接種を受けられる際に、「住所地外接種届出済証」を提示することにより、米子市内の医療機関でワクチンの接種を受けることができます。
1)基礎疾患の説明
基礎疾患の詳細 |
次の病気等で通院又は入院をしているかた
慢性の呼吸器の病気
慢性の心臓病(高血圧を含む。)
慢性の腎臓病
慢性の肝臓病(肝硬変等)
インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)
ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障がい等)
染色体異常
重症心身障がい(重度の肢体不自由と重度の知的障がいとが重複した状態)
睡眠時無呼吸症候群
重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障がい者保健福祉手帳を所持している(※)、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障がい(療育手帳を所持している(※)場合)
(※)重い精神障がいを有する者として精神障害者保健福祉手帳を所持しているかた、及び知的障がいを有する者として療育手帳を所持しているかたについては、通院又は入院をしていない場合も、接種順位の上位に位置づける基礎疾患を有する者に該当する。
BMIが30以上の肥満のかた
【BMI】肥満度を表す指標として国際的に用いられている体格指数で、[体重(kg)]÷[身長(m)]÷[身長(m)]で求められます(身長はcmではなくmで計算します)。
※ BMI 30の目安:身長170cmで体重87kg以上のかた、身長160cmで体重77kg以上のかた
|
(1)郵送申請
申請書に必要事項を記入し、以下の書類を郵送してください。
【初回(1・2回目)接種のかた】
- 申請書
- 住民票所在地の市町村より発行された接種券の写し
【追加(3回目以降)接種のかた】
- 申請書
- 住民票所在地の市町村より発行された接種券一体型予診票の写し
- 住民票所在地の市町村より発行された予防接種済証(前回までの接種記録が確認できるもの)の写し
申請書の印刷ができない場合は、米子市より郵送で送付しますので、米子市コールセンター(0570-002-741)へお問い合わせください。
提出先
〒683-0811米子市錦町一丁目139番地3
米子市健康対策課新型コロナウイルスワクチン接種推進室
住所地外接種届(新型コロナウイルス感染症)兼予約用番号取得申請書 (
124キロバイト)
住所地外接種届(新型コロナウイルス感染症)兼予約用番号取得申請書 (
12キロバイト)
(2)健康対策課 新型コロナワクチン接種推進室(ふれあいの里4階)窓口申請
申請窓口:米子市健康対策課 新型コロナワクチン接種推進室
住所:米子市錦町1丁目139番地の3
米子市福祉保健総合センター(ふれあいの里)4階
※市役所本庁舎ではありませんのでご注意ください。
… 米子市福祉保健センターふれあいの里
以下のものを窓口にご持参ください。
【初回(1・2回目)接種のかた】
- 住民票所在地の市町村より発行された接種券
- 運転免許証などの本人確認書類
【追加(3回目以降)接種のかた】
- 住民票所在地の市町村より発行された接種券一体型予診票
- 住民票所在地の市町村より発行された予防接種済証(前回までの接種記録が確認できるもの)
- 運転免許証などの本人確認書類
米子市に提出された申請内容を確認し、内容に問題がなければ住所地外接種届出済証を発行します。
電話申請は行っておりません。
(3)WEB申請
コロナワクチンナビで必要事項を入力し、表示された「住所地外接種届出済証」を印刷又はスクリーンショットを取得してください。
※米子市の集団接種をご希望の場合はWEB申請が利用できません。恐れ入りますが、郵送または窓口申請をご利用ください。
… コロナワクチンナビ(住所地外接種届)