
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、ひとり親の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行なう観点から、子育て世帯への生活支援給付金を支給します。
給付金の申請窓口を閉鎖しました
子育て世帯への生活支援給付金の申請受付が終了したことに伴い、2月28日付で本庁舎1階の給付金窓口を閉鎖しました。今後、子育て世帯への生活支援給付金に関するお問い合わせは、こども支援課(0859-23-5135)に連絡してください。
1 子育て世帯への生活支援給付金(ひとり親世帯分)について
子育て世帯に対する子育て世帯への生活支援給付金のうち、ひとり親の子育て世帯向けの給付金についてお知らせします。
※ひとり親世帯以外向けの給付金については、次のリンクをご確認ください。
… 子育て世帯への生活支援給付金(ひとり親世帯以外)
2 支給対象者
平成16年(特別児童扶養手当の対象児童は平成14年)4月2日から令和5年2月28日生まれまでの児童を養育する、下記のいずれかに該当する方で、支給決定日時点で米子市内に住所を有する方が支給対象です。
※児童福祉法に規定する「里親」の方、児童扶養手当法や特別児童扶養手当等の支給に関する法律に定める「養育者」の方も対象となります。
(1)令和4年9月分の児童扶養手当受給者の方
(2)公的年金等を受給していることにより、令和4年9月分の児童扶養手当の支給を受けていない方
「公的年金等」には遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償などが該当します。
既に児童扶養手当受給資格者として認定を受けている方だけではなく、児童扶養手当の申請をしていれば、令和4年9月分の児童扶養手当の支給が全額又は一部停止されていたと推測される方も対象となります。
※公的年金給付等を受給していても、児童扶養手当の支給制限限度額を上回る場合は支給対象となりません。
(3)令和4年9月分の児童扶養手当は受給していないが、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方
3 支給額
1世帯あたり一律5万円
4 申請手続き及び給付金の支給日
ア 申請方法
申請は不要です。案内を11月11日に対象者へ発送しました。
※児童扶養手当の届出口座が使用不能により、受け取り口座を変更される場合は、
11月21日(月曜日)までに「 支給口座届出書 (
56キロバイト)」を提出してください。
※給付金の受給を辞退される場合は、
11月21日(月曜日)までに「受給辞退届出書 (
36キロバイト)」を提出してください。
イ 支給日
令和4年11月30日(水曜日)
ア 申請方法

申請が必要です。
※子育て世帯生活支援特別給付金を米子市に申請し米子市から支給を受けた方で、世帯状況が変わっていない方は、米子市から案内を発送しますので申請不要です。
【申請受付期間】 令和4年11月25日から令和5年2月28日まで
以下の<記入書類>と<添付書類>を郵送または持参にて<提出先>へ提出してください。
<記入書類>
(1)低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分/年金)申請書(請求書)
給付金(ひとり親世帯/年金)申請書(請求書) (
122キロバイト)
給付金(ひとり親世帯/年金)申請書(請求書)記入例 (
175キロバイト)
(2)簡易な収入額・所得額の申立書(申請者本人用/年金)
申立書(申請者本人/年金) (
478キロバイト)
申立書(申請者本人/年金)記入例 (
775キロバイト)
⇒扶養義務者(申請者の父母等)と同居されている場合は、扶養義務者分も提出してください。
(3)簡易な収入額・所得額の申立書(扶養義務者用/年金)
申立書(扶養義務者/年金) (
506キロバイト)
申立書(扶養義務者/年金)記入例 (
771キロバイト)
<添付書類>
(1)申請者本人・扶養義務者の令和2年中の収入額が分かる書類
(例)令和3年度(令和2年中)所得証明書、給料明細書、年金振込通知書など)
(2)申請者本人確認書類の写し(運転免許証のコピーなど)
(3)受取人口座を確認できる書類の写し(通帳・キャッシュカードのコピーなど)
(4)児童扶養手当の要件を確認できる書類(戸籍謄本など)
(5)その他必要に応じた提出書類
イ 支給日
申請書(不備等があった場合は、修正されたもの)を受け付けてから約3週間程度で振り込まれます。
ア 申請方法

申請が必要です。
※子育て世帯生活支援特別給付金を米子市に申請し米子市から支給を受けた方で、世帯状況が変わっていない方は、米子市から案内を発送しますので申請不要です。
【申請受付期間】 令和4年11月25日から令和5年2月28日まで
以下の<記入書類>と<添付書類>を郵送または持参にて<提出先>へ提出してください。
<記入書類>
(1)低所得の低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分/家計急変)申請書(請求書)
給付金(ひとり親世帯/家計急変)申請書(請求書)(
124キロバイト)
給付金(ひとり親世帯/家計急変)申請書(請求書)記入例(
176キロバイト)
(2)簡易な収入額・所得額の申立書(申請者本人用/家計急変)
申立書(申請者本人/家計急変)(
600キロバイト)
申立書(申請者本人/家計急変)記入例(
699キロバイト)
⇒扶養義務者(申請者の父母等)と同居されている場合は扶養義務者分も提出してください。
(3)簡易な収入額・所得額の申立書(扶養義務者用/家計急変)
申立書(扶養義務者/家計急変) (
497キロバイト)
申立書(扶養義務者/家計急変)記入例 (
718キロバイト)
<添付書類>
(1)令和2年2月以降の収入額が分かる書類
(例)給料明細書(可能な限り直近の任意のひと月分)や年金額改定通知書など
(2)申請者本人確認書類の写し(運転免許証のコピーなど)
(3)受取人口座を確認できる書類の写し(通帳・キャッシュカードのコピーなど)
(4)児童扶養手当の要件を確認できる書類(戸籍謄本など)
(5)その他必要に応じた提出書類
イ 支給日
申請書(不備等があった場合は、修正されたもの)を受け付けてから約3週間程度で振り込まれます。
お問い合せ先
ふれあいの里1階
〒683-0811 米子市錦町一丁目139番地3
電話:0859-23-5135
Email:kodomo-shien@city.yonago.lg.jp
掲載日:2023年2月28日