新型コロナワクチンの小児(5歳から11歳)接種について、スケジュールや接種体制などをお知らせします。
小児用のワクチンは、臨床試験等から有効性や安全性が確認されていること、海外でも広く接種が進められていること等を踏まえ、日本でも接種が進められることになっています。しかし、小児については、現時点において、オミクロン株に対する科学的根拠が確定的でないことから努力義務規定は適用されていません。
ワクチン接種のメリットと副反応等のデメリットについて、ご家族やかかりつけ医とよく相談し、接種するかどうかを決めてください。
… 厚生労働省ホームページ 5歳~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ
鳥取県【小児接種のご案内】 (
1,514キロバイト)
ファイザー社【新型コロナワクチン接種を検討されている5歳以上のお子さまの保護者の方へ】 (
2,454キロバイト)
なお、ワクチンは順次、国から供給されるため、少しお待ちいただくこともありますが、新型コロナワクチンは希望されるすべての方に接種できるようワクチンが供給されていきます。安心してお待ちください。
内容に変更がある場合は、次の掲載内容を随時更新します。
対象者
5歳から11歳の方
特に接種をお勧めする方
慢性呼吸器疾患、先天性心疾患等、重症化リスクの高い基礎疾患(※)を有する方
接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等と、よく相談してください。
(※) 日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。
… 日本小児科学会「新型コロナウイルス関連情報」
接種券の送付
令和4年3月11日(金曜日)
平成22年4月2日から平成29年2月28日生まれの方
ご自宅に配達されるまでに1週間程度かかる場合があります。
案内が届きましたら内容をご確認ください。
新たに5歳になる方
誕生日が平成29年3月1日以降の方は、5歳の誕生月の翌月上旬に発送する予定です。
予約開始日と予約方法(米子市の医療機関)
令和4年3月18日(金曜日)
※予約開始時間は各医療機関で異なります。
- 接種券がお手元に届いてから、各医療機関が指定する方法で予約をお願いします。
- 接種には保護者の付き添いが必要です。保護者の都合のつく日で1・2回目の予約をしてください。
- 新型コロナワクチンの接種と他の予防接種とは13日以上の間隔をあける必要があります。
接種開始日(米子市の医療機関)
令和4年3月22日(火曜日)
※接種開始日は医療機関で異なり、順次始まります。
接種会場
新型コロナワクチン小児(5歳から11歳)接種は、近隣の市町村(米子市、日吉津村、大山町、南部町、伯耆町、日南町、日野町、江府町)で連携し、広域で実施します。
連携する自治体に住民票のある方は、連携自治体内の医療機関等でワクチンを受けることができます。
この場合、住所地外接種届は不要です。
接種会場は、詳細が決まり次第お知らせします。
鳥取県西部 広域接種会場一覧(5歳から11歳の接種)(
930キロバイト)
接種の準備と注意事項
- 予診票を事前に記入してください。保護者の署名が必要です。
- 上腕に接種しますので、肩の出しやすい服装でお越しください。
- 当日体調が悪い場合は、予約した医療機関に相談してください。
- ご都合が悪くなりキャンセルをされる場合は、キャンセルが決まり次第、早めに予約した医療機関へ連絡をしてください。
当日の持ち物
接種券、予診票、お薬手帳(お持ちの方)、母子健康手帳、本人確認ができるもの(健康保険証等)
12歳の誕生日が近い方へ
- 5歳から11歳用のワクチンを受けるのは、12歳の誕生日の前々日までです。
- 1回目に5歳から11歳用のワクチンを受けた方は、2回目の接種日に12歳になっていても5歳から11歳用のワクチンを使用します。
- 12歳の誕生日の前日以降に1回目の接種を受ける場合は、12歳以上用のワクチンになります。
- 12歳以上用のワクチンを受ける場合も、5歳から11歳の接種用にお届けした接種券を使用できます。
キャンセル待ち登録制度
接種当日にキャンセルが発生したときにワクチンの廃棄を防ぐため、キャンセル待ちを受け付けます。
申請は接種会場のある市町村で受け付けます。
米子市のキャンセル待ち登録方法
対象者(次の条件を全て満たす方)
- お手元に接種券が届いた方
- 現在、新型コロナワクチン接種の予約をされていない方
- 指定した日時に来場できる方(曜日を指定することができます。)
- キャンセルが出なかった場合、接種できないことに同意する方
申込み方法
電子申請の他、郵送、窓口、電話でも受け付けをします。
電子申請をぜひご利用ください。
- 電子申請
次のリンクから申請をお願いします。
… リンク・電子申請ページ 新型コロナワクチンキャンセル待ち申請(小児用)
- 郵送での受付
申請書をダウンロードし、下記あて先まで送付してください。
683-0811
米子市錦町一丁目139番地3 米子市福祉保健部健康対策課
新型コロナウイルスワクチン接種推進室
申請書 リンク・キャンセル待ち申請書(5~11歳用) (
32キロバイト)
申請書 リンク・キャンセル待ち申請書(5~11歳用) (
111キロバイト)
- 窓口での受付
受付時間:平日の8時30分から17時15分まで
受付場所:米子市福祉保健総合センター(ふれあいの里)4階
新型コロナウイルスワクチン接種推進室
- 電話での受付
お電話で受付を希望される方は、下記の番号までおかけください。(通話料は自己負担になります。)
受付の際に、氏名、生年月日、住所、電話番号、接種券番号、希望曜日等をお伺いします。
受付先
米子市新型コロナウイルスワクチン接種推進室
電話:0859-21-4080
留意事項
予約、接種を確約するものではありませんので、予約を進めてください。
予約ができた方など、キャンセル待ちが不要になった場合は、必ず米子市新型コロナウイルスワクチン接種推進室まで連絡をしてください。
- 接種医療機関の指定はできません。
- キャンセル枠のご案内は申込日順とします。
- キャンセルが出た場合、申請された電話番号へ連絡をします。(接種可能日当日に連絡があることもあります。)
- 連絡がつかない場合、次の対象者へ順次連絡をしていきます。(連絡がつかなかった方は、次回改めて連絡をします。)
- 連絡があり、接種可能な場合は、指定された医療機関に指定時間までにお越しください。
- 小児(5歳から11歳)のワクチン接種には、保護者の同意と立ち会いが必要です。
費用
無料(全額公費による負担です)
接種ワクチン
ファイザー社の5歳から11歳用ワクチンを使用します。
接種回数
2回(3週間の間隔を空けて、合計2回接種します。)
住民票所在地外での接種
新型コロナワクチンは原則、住民票所在地の市町村で接種をすることになっています。
広域連携の町村(日吉津村、大山町、南部町、伯耆町、日南町、日野町、江府町)以外に住民票がある方がやむを得ない事情のため米子市の医療機関で接種を希望される場合、住所地外接種届が必要です。
米子市に住民票がある方で、やむを得ない事情があり、広域連携の市町村外で接種をされる場合の申請方法は、接種を受けられる医療機関所在地の市町村へお問い合わせください。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
… 住民票所在地外での新型コロナウイルスワクチン接種について
健康被害救済制度
予防接種を受けた後、極めてまれですが、健康被害が起こることがあります。このため健康被害の救済制度が設けられています。
新型コロナワクチンを受けたことによる健康被害のご相談は、米子市新型コロナウイルスワクチン接種推進室で受け付けいたします。
お問い合わせ先
米子市福祉保健部 健康対策課 新型コロナウイルスワクチン接種推進室
電話:(0859)21-4080
ファクシミリ:(0859)21-8708
Eメール:vaccine@city.yonago.lg.jp
掲載日:2022年3月18日