農地利用最適化推進委員を募集します(令和5年3月)

本文にジャンプします
メニュー
農地利用最適化推進委員を募集します(令和5年3月)

令和5年7月19日をもって、現在の農地利用最適化推進委員の任期が満了することに伴い、次期の農地利用最適化推進委員を募集します。
※農業委員と農地利用最適化推進委員の両方に応募することはできますが、兼務することはできません。

職種

農地利用最適化推進委員(非常勤の特別職)

募集人数

22人(農業委員会が定める活動区域ごとに定数があります。)

活動区域と推進委員定数

番号 区域名 担当区域 定数
 1-1 車尾 車尾、車尾一丁目、車尾二丁目、車尾三丁目、車尾四丁目、車尾五丁目、車尾六丁目、車尾七丁目、車尾南一丁目、車尾南二丁目、観音寺、観音寺新町一丁目、観音寺新町二丁目、観音寺新町三丁目、観音寺新町四丁目、観音寺新町五丁目、中島一丁目、中島二丁目 1人
1-2 福生 上福原、上福原一丁目、上福原二丁目、上福原三丁目、上福原四丁目、上福原五丁目、上福原六丁目、上福原七丁目、皆生新田一丁目、皆生新田二丁目、皆生新田三丁目、皆生一丁目、皆生二丁目、皆生三丁目、皆生四丁目、皆生五丁目、皆生六丁目、皆生温泉一丁目、皆生温泉二丁目、皆生温泉三丁目、皆生温泉四丁目 1人
1-3 巌  蚊屋、今在家、二本木、熊党、浦津、吉岡、流通町 1人
1-4 春日 一部、上新印、赤井手、下新印、古豊千、高島、東八幡、水浜 1人
2-1 旧米子  勝田町、東山町、博労町一丁目、博労町二丁目、博労町三丁目、博労町四丁目、糀町一丁目、糀町二丁目、冨士見町、冨士見町一丁目、冨士見町二丁目、日ノ出町一丁目、日ノ出町二丁目、錦町一丁目、錦町二丁目、錦町三丁目、朝日町、角盤町一丁目、角盤町二丁目、角盤町三丁目、角盤町四丁目、道笑町一丁目、道笑町二丁目、道笑町三丁目、道笑町四丁目、長砂町、昭和町、万能町、日野町、法勝寺町、紺屋町、四日市町、弥生町、陽田町、東町、西町、加茂町一丁目、加茂町二丁目、茶町、塩町、末広町、大工町、愛宕町、祇園町一丁目、祇園町二丁目、錦海町一丁目、錦海町二丁目、錦海町三丁目、陰田町、大谷町、目久美町、東倉吉町、西倉吉町、中町、明治町、久米町、尾高町、岩倉町、寺町、天神町一丁目、天神町二丁目、内町、立町一丁目、立町二丁目、立町三丁目、立町四丁目、灘町一丁目、灘町二丁目、灘町三丁目、花園町、義方町、三本松一丁目、三本松二丁目、三本松三丁目、三本松四丁目、三旗町
1人
2-2
福米
東福原一丁目、東福原二丁目、東福原三丁目、東福原四丁目、東福原五丁目、東福原六丁目、東福原七丁目、東福原八丁目、西福原、西福原一丁目、西福原二丁目、西福原三丁目、西福原四丁目、西福原五丁目、西福原六丁目、西福原七丁目、西福原八丁目、西福原九丁目、新開一丁目、新開二丁目、新開三丁目、新開四丁目、新開五丁目、新開六丁目、新開七丁目、米原、米原一丁目、米原二丁目、米原三丁目、米原四丁目、米原五丁目、米原六丁目、米原七丁目、米原八丁目、米原九丁目
1人
2-3
加茂
両三柳、河崎
1人
2-4
住吉
旗ヶ崎、旗ヶ崎一丁目、旗ヶ崎二丁目、旗ヶ崎三丁目、旗ヶ崎四丁目、旗ヶ崎五丁目、旗ヶ崎六丁目、旗ヶ崎七丁目、旗ヶ崎八丁目、旗ヶ崎九丁目、上後藤一丁目、上後藤二丁目、上後藤三丁目、上後藤四丁目、上後藤五丁目、上後藤六丁目、上後藤七丁目、上後藤八丁目、安倍
1人
3-1
五千石
福市、八幡、諏訪
1人
3-2
尚徳
青木、上安曇、下安曇、兼久、別所、榎原、大袋、永江
1人
3-3
成実
石井、奥谷、美吉、宗像、日原、橋本、奈喜良、吉谷、古市、新山
1人
4-1
彦名
彦名町、彦名新田
1人
4-2
富益
富益町
1人
4-3
夜見
夜見町
1人
5-1
崎津
大崎、葭津
1人
5-2
大篠津
大篠津町
1人
5-3
和田
和田町
1人
6-1
大高
尾高、岡成、泉、下郷
1人
6-2

日下、石州府、福万、河岡
1人
7-1
淀江
淀江町今津、淀江町淀江、淀江町西原
1人
7-2
宇田川
淀江町福岡、淀江町稲吉、淀江町高井谷、淀江町中西尾、淀江町本宮、淀江町西尾原、淀江町富繁、淀江町福井、淀江町福頼、淀江町平岡
1人
7-3
大和
淀江町佐陀、淀江町中間、淀江町小波
1人

任期

農業委員会の委嘱日(令和5年7月20日以降)から令和8年7月19日まで

報酬

米子市特別職の職員の給与に関する条例に基づく額

月額28,100円

※この月額報酬とは別に、農地利用の最適化に係る報酬を活動実績に基づき支給します。

業務内容

担当地区において、主に次のような活動を実施します。

  • 担当区域内の農地の権利移動や農地転用申請の現地確認及び定例総会(毎月10日頃開催、半日程度)や臨時総会に出席し意見を陳述
  • 農地利用最適化推進指針等の策定・変更に関する意見を陳述
  • 各専門部会やブロック別検討会等に出席(必要に応じ随時)
  • 農地の利用状況調査(毎年8月から10月)
  • 遊休農地の解消や違反転用の是正指導
  • 農地に関する相談対応
  • 地域計画の策定に向けた意向調査及び地域農業についての協議の場に出席し、地域の農業の農地に関する情報を提供
  • その他農業委員会の所掌する業務

募集要件

農地等の利用の最適化の推進に熱意と識見を有する者であって、推進委員に委嘱される日において次のいずれにも該当する者とします。

  • 満20歳以上である者
  • 市内に住所を有する者または市内で農業を経営している者
  • 法令上、推進委員との兼職を禁止されていない者
  • 市の一般職の職員でない者
  • 農業委員会等に関する法律第8条第4項各号(※注) のいずれにも該当しない者

※注…(1)破産手続き開始の決定を受けて復権を得ない者、(2)禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの者

選考及び委嘱方法

推薦・応募された者について米子市農業委員会委員候補者選考委員会で選考後、農業委員会で決定し委嘱します。

応募方法等

所定の推薦書または応募申込書に必要事項を記入の上、 応募者または推薦を受ける者の本籍地の市町村が発行する身分証明書を添付して提出してください。
※所定の様式は、次からダウンロードしてください。また、米子市農業委員会事務局ほか提出先窓口にも用意してあります。

他薦(個人3名以上の連名による推薦)の場合

【様式1号】農地利用最適化推進委員候補者推薦書(個人)
リンク・新しいウィンドウで開きます 様式1号PDF 114キロバイト)
リンク・新しいウィンドウで開きます 様式1号Wordファイル 55キロバイト)

【様式4号】同意書兼宣誓書(被推薦者用)
リンク・新しいウィンドウで開きます 様式4号PDF 65キロバイト) 
リンク・新しいウィンドウで開きます 様式4号Wordファイル 28キロバイト)

他薦(推薦者が法人または団体による推薦)の場合

【様式2号】農地利用最適化推進委員候補者推薦書(法人・団体)
リンク・新しいウィンドウで開きます 様式2号PDF 111キロバイト)
リンク・新しいウィンドウで開きます 様式2号Wordファイル 48キロバイト) 

【様式4号】同意書兼宣誓書(被推薦者用)
リンク・新しいウィンドウで開きます 様式4号PDF 65キロバイト)
リンク・新しいウィンドウで開きます 様式4号Wordファイル 28キロバイト)

自薦(自ら応募)の場合

【様式3号】農地利用最適化推進委員候補者応募申込書
リンク・新しいウィンドウで開きます 様式3号PDFファイル 101キロバイト)
リンク・新しいウィンドウで開きます 様式3号Wordファイル 43キロバイト)

【様式5号】同意兼宣誓書(応募申込者用)
リンク・新しいウィンドウで開きます 様式5号PDFファイル 64キロバイト)
リンク・新しいウィンドウで開きます 様式5号Wordファイル 28キロバイト)

 様式第1号、第2号、第3号とは鼈に、応募者本人又は被推薦者本人の本籍地の市町村が発行する身分証明書を添付してください。(米子市なら、市民課又は淀江支所で発行)

(この身分証明書で、「破産手続きの開始決定を受けて復権を得ていないこと」が確認できます。「募集要件」の最後)

応募期間および提出先

令和5年3月1日(水曜日)から令和5年3月31日(金曜日)

提出先窓口に持参されるか、郵送により提出してください。

提出先窓口(受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで)

  • 米子市農業委員会事務局(米子市役所第2庁舎4階)
  • 米子市淀江支所

※持参される場合は、土曜日、日曜日及び国民の祝日に関する法律(昭和28年法律第178号)に規定する休日に提出することはできません。
※郵送される場合は、応募期間内必着としてください。(3月31日の当日消印有効ではありません。)。また、封筒の表面に「農地利用最適化推進委員募集関係書類在中」と朱書きしてください。

その他

  • 提出された書類は、一切返却しません。
  • 提出された書類は、住所、連絡先を除き公表されます。
  • 追加の提出書類や説明を求める場合があります。
  • 書類の作成や提出に際しご不明な点等は、米子市農業委員会事務局へお問い合わせください。
掲載日:2023年3月1日