平成30年度全国学力・学習状況調査結果

本文にジャンプします
メニュー
平成30年度全国学力・学習状況調査結果

各地域の児童・生徒の学力や学習状況を把握・分析するため、小学校6年生・中学校3年生を対象に、「全国学力・学習状況調査」が文部科学省によって実施されました。この調査の米子市の結果の概要を公表します。

実施日

平成30年4月17日

参加校

すべての米子市(学校組合)立小・中学校

実施科目

小学校6年生

国語A(知識)・国語B(活用)
算数A(知識)・算数B(活用)
理科(知識と活用)

中学校3年生

国語A(知識)・国語B(活用)
数学A(知識)・数学B(活用) 
理科(知識と活用)  

  • 学力調査のほか、子どもたちの生活の様子に関する質問紙調査(アンケート)も同時に実施しました。

実施調査結果の特徴

学力調査

小学校6年生
国語
  • 『主として「知識」に関する問題』『主として「活用」に関する問題』ともに、全国平均とほぼ同じ状況でしたが、国語A「話すこと・聞くこと」と国語B「読むこと」の領域については、やや上回る結果でした。
算数
  • 『主として「知識」に関する問題』『主として「活用」に関する問題』ともに、全国平均を下回る状況でした。
  • 算数A「数量関係」と、算数B「図形」「数量関係」の領域に課題が見られました。
理科
  • 全体的に全国平均を下回る状況でした。
  • 「物質」の領域に課題が見られました。  
中学校3年生
国語
  • 『主として「知識」に関する問題』『主として「活用」に関する問題』ともに、全国平均をやや上回る状況でした。
数学
  • 『主として「知識」に関する問題』は全国平均をやや上回り、『主として「活用」に関する問題』はやや下回る状況でした。
  • 数学A「資料の活用」の領域は、全国平均を大きく上回る状況でした。
理科
  • 全体的に全国平均をやや下回る状況でしたが、「生物的領域」はやや上回る状況でした。 

質問紙調査

小学校6年生
  • 自己肯定感を問う質問で、肯定的な回答をした児童の割合が、本市経年結果と比べて高い割合でした。
  • 家庭学習の取組状況を問う質問で、肯定的な回答をした児童の割合は、全国と比べて下回りましたが、本市経年結果と比べてに高い割合でした。
  • 家庭で学校のことを話題にして会話するかどうか問う質問で、肯定的な回答をした児童の割合が例年と同様に高い割合でした。
  • 話合い活動を通して思考を深めたり広げたりする取組を問う質問で、肯定的な回答をした生徒の割合は、本市経年結果と比べて高い割合でした。
  • ほとんどの児童が、いじめはどんな理由があってもいけないことだと思っています。
  • ほとんどの児童が、人の役に立つ人間になりたいと思っています。
  • ほとんどの児童が、朝食を毎日食べています。
  • ほとんどの児童が、算数の勉強は大切だと思っています。
  • ほとんどの児童が、算数の授業で学習したことは、将来、社会に出たときに役に立つと思っています。
  • 新聞を読んでいる(週に1から3回以上)児童の割合が全国平均よりも高いですが、22.4パーセントにとどまっています。
  • 算数が好きかどうか問う質問では、肯定的な回答をした児童の割合が本市経年結果と比べて低い割合でした。
  • 国語A・算数Aの解答時間が十分かどうか問う質問で、肯定的な回答をした児童の割合が、本市経年結果と比べて低い割合でした。
中学校3年生
  • 自己肯定感を問う質問で、肯定的な回答をした生徒の割合が、本市経年結果と比べて高い割合でした。
  • 家庭学習の取組状況を問う質問で、肯定的な回答をした生徒の割合は、全国と比べて下回りましたが、本市経年結果と比べてに高い割合でした。
  • 家庭で学校のことを話題にして会話するかどうか問う質問で、肯定的な回答をした生徒の割合が例年と同様に高い割合でした。
  • 話合い活動を通して思考を深めたり広げたりする取組を問う質問で、肯定的な回答をした生徒の割合は、本市経年結果と比べて高い割合でした。
  • ほとんどの生徒が、学校の規則を守ろうとしています。
  • ほとんどの生徒が、いじめはどんな理由があってもいけないことだと思っています。
  • ほとんどの生徒が、人の役に立つ人間になりたいと思っています。
  • ほとんどの生徒が、朝食を毎日食べています。
  • ほとんどの生徒が、数学ができるようになりたいとと思っています。
  • ほとんどの生徒が、国語A・数学A・理科の解答時間が十分かどうか問う質問で、肯定的な回答をしています。
  • 新聞を読んでいる(週に1から3回以上)生徒の割合が全国平均よりも高いですが、19.0パーセントにとどまっています。
  • 数学が好きかどうか問う質問では、肯定的な回答をした生徒の割合が本市経年結果と比べて低い割合でした。
  • 数学の授業で学習したことを普段の生活の中で活用できないか考えるかどうか問う質問では、肯定的な回答をした生徒の割合が本市経年結果と比べて低い割合でした。

調査結果をうけて

小学校6年生 

国語では、基礎的・基本的な知識・技能の習得についての指導の成果が現れています。ただ、主語と述語との関係に注意して文を正しく書く問題や、目的・意図に応じ内容の中心を明確にして詳しく書く問題等に若干の課題が見られました。

算数では、直径と円周の関係について問う問題や、折れ線グラフから変化の特徴を読み取る問題、合同な正三角形で敷き詰められた模様の中に条件に合う図形を見出す問題、示された考えを解釈し条件を変更して数量の関係を考察し分配法則の式に表現する問題等の理解が不十分でした。ただ、算数の勉強は大切であるという意識や、問題の解き方が分からないとき、あきらめずいろいろな解き方を考えてみる意欲、解き方や考え方が分かるようにノートに記入しながら学習に向かう姿勢といった学びに関する項目は良い傾向にあることが分かりました。

理科では、人の腕が曲がる仕組みを模型に適用する問題や、電流の流れについて予想が確かめられた場合に得られる結果を見通して実験を構想する問題、質量保存の法則を食塩を加えて体積が増えた食塩水に適用する問題等の理解が不十分でした。ただ、理科の勉強は大切であるという意識や、理科で学習したことが将来、社会に出たときに役に立つであろうという意識等、理科に対して意識は良い傾向にあることが分かりました。

以上のような状況を踏まえ、基礎的・基本的な知識・技能を確実に習得するために、一層の習熟が図れるような繰り返しの指導、個に応じたきめ細かな指導を充実させる必要があります。
あわせて、既習内容を活用したり、新たな課題を探究したりする学習を通じて、知的好奇心を喚起し、学習のおもしろさを感じたり、自ら課題を見つけ、その解決に向けて主体的に取り組んだりできるよう、指導の手立てを工夫していくことが必要です。
また、日頃の学習から、解答を求めるだけでなく、その根拠や自分の考えをしっかりと表現する力を育てていく必要があります。そのために、友達と解決方法を吟味・検討するといった対話的な学習も推進していきます。

中学校3年生

国語では、基礎的・基本的な知識・技能の習得についての指導の成果が現れています。ただ、目的に応じて文の成分の順序や照応、構成を考えて適切な文章を書く問題や、目的に応じて文章を読み、内容を整理して書く問題等に若干の課題が見られました。
数学でも、基礎的・基本的な知識・技能の習得についての指導の成果が現れています。ただ、事象を数学的に解釈し問題解決の方法を数学的に説明する問題や、与えられた情報から必要な情報を選択し的確に処理する問題等に若干の課題が見られました。
理科でも、風向の観測方法や記録の仕方に関する知識・技能を活用する問題や、化学反応を表したモデルを検討して改善し、原子や分子のモデルで説明する問題、植物を入れた容器の中の湿度が高くなる蒸散以外の原因を指摘する問題等で若干の課題が見られました。

以上のような状況を踏まえ、基礎的・基本的な知識・技能を確実に習得するために、一層の習熟が図れるような繰り返しの指導、個に応じたきめ細かな指導を充実させる必要があります。
あわせて、既習内容を活用したり、新たな課題を探究したりする学習を通じて、知的好奇心を喚起し、学習のおもしろさを感じたり、自ら課題を見つけ、その解決に向けて主体的に取り組んだりできるよう、指導の手立てを工夫していくことが必要です。
また、問題解決的な学習過程の中で、生徒同士の対話的な時間をこれまで以上に保障しながら、自分の考えを論理的に説明する力を一層育てていく必要があります。

全体を通して

これまでの12年間の調査結果から、引き続き、基礎的・基本的な知識・技能を確実に習得させ、知識・技能等の活用を図る指導の充実が大切であることがわかりました。また、自己肯定感や規範意識が高い児童生徒、携帯電話やスマートフォン、インターネットに依存していない児童生徒の学力が高い傾向にあることもわかりました。

米子市教育委員会としましては、この12年間の調査結果と他の調査結果を関連させて考察した上で、今後も児童生徒の学力向上に向けて取り組んでいきます。また、学習習慣や生活習慣の確立が学力の定着に極めて重要ですので、今後さらに学校と家庭とが連携できるような取り組みを進めていきたいと考えています。

【資料】

新しいウィンドウ・タブで開きます 平成30年度全国学力・学習状況調査結果(米子市)PDF 326キロバイト)

掲載日:2018年9月7日