災害避難所マップ(Googleマップ版)

本文にジャンプします
メニュー
災害避難所マップ(Googleマップ版)

よなご電子地図Y-ナビ「災害避難所マップ」

災害時の避難所・避難場所・防災ヘリコプター発着所の位置です。

あなたの家の近くの避難所を確認しておきましょう。
また、どこに避難するか、家族の間で確認しておきましょう。

地図1

啓成・明道・就将・義方・住吉・車尾・加茂・河崎・福生東・福生西・福米東・福米西・彦名・夜見・富益・崎津・大篠津・和田・成実地区の避難所


より大きな地図で 米子市災害避難所マップ を表示

地図2

五千石・尚徳・巌・春日・大高・県・淀江地区の避難所
市内全域の避難場所・ヘリコプター発着所


より大きな地図で 米子市災害避難所マップ を表示

地図3(福祉避難所)

福祉避難所

※福祉避難所とは … 要配慮者に配慮したポータブルトイレ、手すりや仮設スロープなどバリアフリー化が図られた避難所

より大きな地図で 福祉避難所 を表示

地図の仕様の関係で、「写真」表示にした場合、目印の位置がずれます。

「高齢者等避難」と「避難指示」

高齢者等避難とは…

災害が発生するおそれがある場合に、避難に時間を要する方に早めの避難を促します。
市町村が「警戒レベル3」として発令します。

避難指示とは…

災害が発生するおそれが高い場合に、危険な場所からの避難を促します。
市町村が「警戒レベル4」として発令します。

警戒レベルについてはリンク先をご覧ください。

リンク(新しいウィンドウで開きます) … 5段階の警戒レベルを付して防災情報を発表します

高齢者等避難・避難指示は、状況に応じて防災無線放送や米子市ホームページなどでお知らせします。
また、高齢者等避難・避難指示を出した場合は、避難先のひとつとして開設する避難所をお知らせします。
日ごろから、災害時を想定して避難行動や避難先について計画しておきましょう。

自主避難をするときは…

市から避難の指示がない場合でも、危険を感じたら安全な場所に自主的に避難してください。
地域の集会所などで自主避難を行なう場合は、必要に応じて防災安全課(電話:23-5337)に連絡してください。

…連絡は必須ではありませんが、状況の進展により市が指定避難所へ移行または開設した場合に、必要品の配布を行なうなど指定避難所と同様の対応をとることとしています。

掲載日:2011年3月4日