
災害時の避難所・避難場所・防災ヘリコプター発着所の位置です。
あなたの家の近くの避難所を確認しておきましょう。
また、どこに避難するか、家族の間で確認しておきましょう。
地図1
啓成・明道・就将・義方・住吉・車尾・加茂・河崎・福生東・福生西・福米東・福米西・彦名・夜見・富益・崎津・大篠津・和田・成実地区の避難所
より大きな地図で 米子市災害避難所マップ を表示
地図2
五千石・尚徳・巌・春日・大高・県・淀江地区の避難所
市内全域の避難場所・ヘリコプター発着所
より大きな地図で 米子市災害避難所マップ を表示
地図3(福祉避難所)
福祉避難所
※福祉避難所とは … 要配慮者に配慮したポータブルトイレ、手すりや仮設スロープなどバリアフリー化が図られた避難所
より大きな地図で 福祉避難所 を表示
地図の仕様の関係で、「写真」表示にした場合、目印の位置がずれます。
「避難勧告」と「避難指示」
避難勧告とは…
災害が発生した場合や、発生するおそれがある場合に、市長がその地域の住民に対して、避難を勧めたり、避難を促す行為をいいます。
避難指示とは…
災害による危険が目前にせまっている場合に、市長がその地域の住民を、避難のために立ち退かせる行為をいいます。避難勧告よりも拘束力が強いものです。
避難勧告・避難指示は、防災無線・広報車・「米子市ホームページ」などでお知らせします。
避難勧告・避難指示を出した場合は、開設する避難所をお知らせしますので、最寄りの避難所にすぐに避難するようにしてください。
家の近くの避難所はどこか、日ごろから確認しておきましょう。
自主避難をするときは…
市から避難の勧告・指示がない場合でも、危険を感じたら安全な場所に自主的に避難してください。
自主避難する場所に市の避難所を使いたいときには、防災安全課(電話:23-5337)に連絡してください。
…災害種別ごとの使用の適否については、現在精査中です。くわしくお知りになりたい場合は、防災安全課までお問い合わせください。
掲載日:2011年3月4日