運用を終了しました。
自分たちのまちは 自分たちで守る
…「米子市安心・安全情報ネットワーク」
2005年12月12日
米子市では平成17年12月12日から、「米子市安心・安全情報ネットワーク」のテスト運用を開始します。
「米子市安心・安全情報ネットワーク」は、総務省の「地域安心安全情報共有システム実証実験事業」に伴うもので、地域の安心安全の確立のために、防災・防犯情報をインターネットを使って配信するシステムです。
電子掲示板に防災情報、防災無線情報、警察からの情報などを掲示し、さらに緊急度の高い情報は、携帯電話にメール送信を行ないます。
(掲示板は閲覧のみとなります。また、携帯電話へのメール配信は、登録が必要です。)
テスト運用期間は、平成17年12月12日から平成18年2月28日までを予定しています。
「米子市安心・安全情報ネットワーク」URL
パソコン向け …
http://anshin.yonago-city.jp/Community/
携帯電話向け … http://anshin.yonago-city.jp/Community/mobile/
なお、尚徳中学校区4校の学校関係者とPTAの代表のかたには、「一般利用者掲示板」とは別に独自のグループによる掲示板を構成して、各種情報交換のテストをしていただいています。
ご使用の前に、「利用上の留意事項」を必ずご確認ください。
「米子市安心・安全情報ネットワーク」の利用上の留意事項
-
このサービスは、すべての緊急情報を配信するのではなく、地域の安心・安全に関する情報を主として、情報配信管理者の判断に基づき、利用者が必要かつ有効な情報と思われる事例についてのみ送信します。
-
登録申請は無料ですが、登録・メール送受信にかかる通信料はご負担いただきます。
-
携帯電話を含む携帯端末の場合、利用者の電波状態などの条件によって着信に障害が発生する場合があります。
-
利用者が登録したメールアドレスに送信できない場合には、登録を取り消すこともあります。
-
利用者が受信された情報の利用にあたっては、警察で事実確認がされていないものが含まれますので、利用者ご自身で判断してください。
-
米子市では、システム管理者(米子市総務部長)、グループ管理者(校区の学校長)を置き、登録情報については、米子市個人情報保護条例(平成17年3月31日条例第23号)に基づき取り扱います。
-
米子市安心・安全情報ネットワークの管理運営上で必要と判断した場合には、予告なく利用上のシステム、条件等を変更することがありますので、ご了承願います。なお、変更事項は、変更後直ちに利用者には連絡させていただきます。
-
利用者は、次の禁止行為を行なわないようにお願いいたします。なお、禁止行為が発覚した利用者は、利用を取り消すこともあります。
-
利用者としての権利を第三者に譲渡しないこと
-
虚偽の情報を提供しないこと
-
個人をひぼう中傷する情報等、公序良俗に反する情報を提供しないこと
-
他人に不利益を与えないこと
-
書込みの際は、個人を特定するような情報は書き込まないこと
-
他人のプライバシーを侵害しないこと
-
広告、宣伝等の営利活動を目的としないこと
-
政治活動、宗教活動を目的としないこと
-
法令等に違反する行為又は違反するおそれのある行為をしないこと
-
米子市安心・安全情報ネットワークの運営を妨げる行為をしないこと
-
事件事故や緊急事態を発見した場合は、米子市安心・安全情報ネットワークを利用せずに、直ちに110番・119番通報するようにお願いします。
掲載日:2005年12月12日