
※講座により、問い合わせ先が変わる場合があります。ご注意ください。
※事情により会場や時間が変更となる場合があります。あらかじめご確認ください。

申し込み不要!ぜひご来場ください
講座名 |
〔特別講座〕
米子人生大学は、健康・社会・歴史文化・人権など、さまざまな課題を幅広くとりあげ、
幅広い年代の方にご参加いただいている総合的な講座です。
年齢に関係なく、どなたでもご参加いただけます。
< 主催 米子人生大学友の会・米子市教育委員会 >
|
受講料 |
なし |
申込み |
申し込みは不要です。直接会場へご来場ください |
会 場 |
ふれあいの里 1階 大集会室 |
日時と内容 |
各回とも 月曜日 午後1時30分~午後3時30分(開場 午後1時00分)
|
月日
|
テーマ(内容)
|
講 師
|
1
|
2月14日
|
「いのちを繋ぐ医療について」
|
鳥取県臓器バンク移植コーディネーター
永栄 幸子 さん |
2
|
28日
|
「広がった米子文化の底辺」
~よなごの宝八十八選の刊行にあたって~
|
よなごの宝88選実行委員
浜田 幸夫 さん |
3
|
3月14日
|
「歌って楽しくリフレッシュ」 |
よなご童謡の会 会員
山石 ひろ子 さん
伴奏 松原 真理子 さん
|
|
問い合わせ |
米子市教育委員会事務局 生涯学習課 <電話> 0859-23-5444 |
その他 |
【 とっとり県民カレッジ連携講座】 |
2月4日(金)から募集受付開始です
講座名 |
「よなごアカデミー」
学習講座運営支援スタッフ養成講座
|
受講料
|
500円 ※受講初日に受付にてお支払いください
|
申し込み
|
2月4日(金)から 生涯学習課(電話23-5444)へ電話にてお申し込みください
|
会場
|
第1・2・4回 市役所第2庁舎 2階 第2会議室 ※例年と会場が異なります

第3回のみ ふれあいの里 1階 大会議室
|
日時と内容 |
第1・2・4回は 午後1時30分~午後4時45分(途中15分の休憩をはさむ) の講座です
|
月 日
|
テーマ
|
講 師
|
1
|
2月19日(土)
|
「生涯学習講座って何?」
|
島根大学生涯学習教育研究センター
教 授 仲野 寛 さん
|
|
|
生涯学習講座の作り方
大山青年の家の講座を例に
「大山青年の家における野外・自然体験
活動プログラムの実施について」
|
大山青年の家
係長 生田 信樹 さん
|
2
|
2月26日(土)
|
広報紙の作り方(1)「企画・構成からレイアウトの組み方」
|
Lazuda編集長 長島 静夫 さん
|
|
|
広報紙の作り方(2)「取材の仕方と原稿作成」 |
Lazuda編集 明穂 麻紀 さん
|
3
|
2月28日(月)
|
※実地演習 (午後1時~午後4時30分)
会場:ふれあいの里 1階 大会議室
|
※広報紙を作るため取材に出かけます
|
4
|
3月12日(土)
|
「取材のまとめ」
|
島根大学生涯学習教育研究センター
教 授 仲野 寛 さん
|
|
|
「講座のまとめ」
|
島根大学生涯学習教育研究センター
教 授 仲野 寛 さん
|
※定員20名です。定員になり次第締め切ります
|
問い合わせ |
米子市教育委員会生涯学習課
TEL:0859-23-5444
FAX:0859-23-5414 |
その他
|
回により会場が異なりますので、ご注意ください |
ご参加ありがとうございました。
講座名 |
「よなごアカデミー」
後援:放送大学鳥取学習センター
|
受講料
|
1コース(3回)あたり 500円 ※受講初日に受付にてお支払いください
|
申し込み
|
10月7日(木)から 生涯学習課へ電話にてお申し込みください
|
会場
|
ふれあいの里 4階 中会議室 ※例年と会場が異なります
|
日時と内容 |
【鳥取県の考古学コース】
午後1時30分~3時 の講座です
|
月 日
|
テーマ
|
講 師
|
1
|
11月 6日(土)
|
「発掘調査でわかった古代の鳥取について」
|
鳥取県埋蔵文化財センター
文化財主事 八峠 興さん
|
2
|
11月13日(土)
|
「発掘調査出土品が展示されるまで」
|
鳥取県埋蔵文化財センター
文化財主事 長尾 かおり さん
|
3
|
11月27日(土)
|
「三徳山の埋蔵文化財」
|
鳥取県埋蔵文化財センター
副 主 幹 濱 隆造 さん
|
【環境問題コース】
午後3時30分~5時 の講座です
|
月日
|
テーマ
|
講師
|
1
|
11月 6日(土)
|
「温暖化と気象異変」
|
NPO法人 氷河雪氷圏環境研究舎 代表
放送大学鳥取学習センター客員教授
成瀬 廉二 さん
|
2
|
11月13日(土)
|
「水の笑顔を取り戻そう」
|
とっとり環境教育・学習アドバイザー
向井 哲朗 さん
|
3
|
11月27日(土)
|
「リサイクルの推進・家庭ごみの減量」
|
とっとり環境教育・学習アドバイザー
長谷川 武司 さん
|
※各コース定員60名です。定員になり次第締め切ります
|
問い合わせ |
米子市教育委員会生涯学習課
TEL:0859-23-5444
FAX:0859-23-5414 |
その他
|
【 とっとり県民カレッジ連携講座】 |
ご参加ありがとうございました。

ご参加ありがとうございました。
講座名 |
平成22年度(第46回)
米子人生大学は、健康・社会・歴史文化・人権など、さまざまな課題を幅広くとりあげ、
幅広い年代の方にご参加いただいている総合的な講座です。
年齢に関係なく、どなたでもご参加いただけます。
< 主催 米子市教育委員会 / 米子人生大学友の会 >

↑ 過去の講座の様子(米子市文化ホールにて) |
受講料 |
年間1,000円(受講回数に関わらず) ※初めて受講される際に会場受付でお支払ください
※【公開講座】のみの受講は、受講料は必要ありません |
申込み |
申込票に記入の上、生涯学習課または各公民館へお申込みください
※申込票は米子人生大学の案内チラシ下部にございます
※電話での受付はいたしておりません。あらかじめご了承ください |
会 場 |
米子市文化ホール(メインホール) |
日時と内容 |
各回とも 月曜日 午後2時00分~午後4時00分(開場 午後1時30分)
●第1回 6月7日 は午後1時30分から開講式を行います
●第9回 シンポジウムにつきましては、決定次第、講座、広報等でお知らせいたします
●第11回 11月15日 は講演後、閉講式を行います
|
月日
|
テーマ(内容)
|
講 師
|
1
|
6月7日
|
【公開講座】
高齢期の介護予防
~元気に動けるからだで高齢期をすごすために~
<7月10日(土)~11日(日)中海14chで放送予定> |
鳥取大学医学部社会医学講座
病態運動学分野准教授・医学博士
加藤 敏明 さん |
2
|
21日
|
「今、子どもたちに伝えたいこと」
~そのために私が出来ることは…~
<7月24日(土)~25日(日)中海14chで放送予定> |
境港市教育委員会事務局
生涯学習課 社会教育指導員
大部 由美 さん |
3
|
7月5日
|
佛を見つめて
<放送予定はありません(録画なし)> |
長徳寺 住職 小林 憲充 さん
|
4
|
26日
|
「出会い」と「縁」に導かれて
<放送予定はありません(録画なし)> |
まちづくり会社
株式会社 法勝寺町代表取締役
石賀 治彦 さん |
5
|
8月2日
|
淀江さんこ節“郷土芸能と地域の子どもたち”
実演 「淀江さんこ節」
出演 宇田川青少年育成会郷土芸能部
(平成21年度全国こども民俗芸能大会出場)
<9月4日(土)~5日(日)中海14chで放送> |
宇田川青少年育成会
会 長 亀田 浩二 さん
郷土芸能部 芸能部長 森田 緑さん
淀江さんこ節保存会
事務局 奥田 晃巳 さん |
6
|
23日
|
米子市史編さんを終えて
<9月20日(月)、23日(木)中海14chで放送> |
米子市歴史館運営委員長
杉本 良巳 さん |
7
|
9月 6日
|
「楽しみながら癒しと健康を!」
<10月9日(土)、10日(日)中海14chで放送>
|
ゴスペルコンダクター
ボイストレーナー
小徳 浩子 さん |
8
|
27日
|
大きないびきは赤信号
身近にある睡眠時無呼吸症候群
<11月20日(土)、21日(日)中海14chで放送>
|
医療法人 真誠会 理事長
社会福祉法人 真誠会
小田 貢 さん |
9
|
10月6日
(水)
午前10時
|
鳥取県西部地震から10年目フォーラム
午前10時~ 相聞対論
午前11時30分~ 防災教育及び
公開車座座談会・討論会報告 |
<相聞対論>
鳥取県知事 平井 伸治 さん
日本災害復興学会会長 室崎益輝さん
<座談会・討論会報告>
関西学院大学教授 山中茂樹 さん
|
10 |
18日
|
萬葉集が伝えるもの
<11月27日(土)、28日(日)中海14chで放送> |
元米子市立図書館長
佐々木 満 さん |
11 |
11月15日
|
【公開講座】
特別講演「米子の今、そしてこれから」
~いきいきプランの取り組みと
今後の課題について~
(引き続き閉講式を開催します) |
米子市長 野坂 康夫 |
●閉講式における表彰について
※第1~10回までの講座のうち、7回以上出席された方には修了証書
全てに出席された方には皆勤賞の表彰があります。詳しくはチラシをご覧ください
●本講座の郊外学習については、開講後にご案内します
※米子人生大学受講者のみ参加できます(別途、実費が必要です)
|
問い合わせ |
米子市教育委員会事務局 生涯学習課 <電話> 0859-23-5444 |
その他 |
【 とっとり県民カレッジ連携講座】 |
ご参加ありがとうございました。
講座名 |
第2回米子ものづくり道場指導者養成講座
※ 米子ものづくり道場 は「米子市児童文化センター」内にあります
|
リンク |
くわしい内容はこちらをご覧ください
|
問い合わせ |
米子ものづくり道場 事務局 (鳥取大学産学・地域連携機構 米子地区地域連携部門内)
(受付:平日午後9時から午後3時)
TEL:0859-38-6497
FAX:0859-38-6498 |

21年度のイベント・講座は全て終了しました。
ご参加いただき、ありがとうございました。
掲載日:2011年3月3日