食費などの物価高騰の影響がある中、住民税非課税世帯の子育て世帯等に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行なう観点から、子育て世帯への生活支援給付金を支給します。
1 子育て世帯への生活支援給付金(ひとり親世帯以外)について
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援給付金のうち、低所得のひとり親世帯以外の住民税非課税の子育て世帯向けの給付金についてお知らせします。
※ひとり親世帯向けの給付金については、次のリンクをご確認ください。
… 子育て世帯への生活支援給付金(ひとり親世帯)
2 支給対象者(ひとり親世帯以外分)
平成17年(特別児童扶養手当の対象児童は平成15年)4月2日から令和6年2月29日生まれまでの児童を養育する、下記のいずれかに該当するかたが支給対象です。
※児童福祉法に規定する「里親」、児童扶養手当法や特別児童扶養手当等の支給に関する法律に定める「養育者」も対象となります。
※他の市町村での受給も含め、すでに本給付金(ひとり親世帯分、ひとり親世帯以外分)の対象となった児童には重複して支給できません。
(1)令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)受給者(申請不要)
(2)上記(1)に該当する場合以外のかたで、令和5年度住民税均等割が非課税のかた(申請が必要)
(3)令和5年1月以降に、食費などの物価高騰の影響を受けて家計が急変し、住民税非課税相当の収入や所得になっているかた(申請が必要)
3 支給額
児童1人当たり一律5万円
4 申請手続き
支給対象者(1)に該当するかた
お手続き:申請不要(対象者のかたには、5月10日、お知らせを送付しています。)
支給方法:令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金または児童手当の届出口座へ振り込みます。
※届出口座が使用不能により、受け取り口座を変更される場合は、「支給口座届出書」を提出してください。
支給口座届出書(pdf:72KB) (
72キロバイト)
支給時期:5月26日(金曜日)に振り込みました。
支給対象者(2)に該当するかた
お手続き:申請が必要です。
申請期間:令和5年6月1日から令和6年2月29日まで
※期限を過ぎて提出された場合は受理できませんのでご注意ください。
支給方法:申請時に指定された口座へ振り込みます。
以下の<記入書類>と<添付書類>を郵送または持参にて<提出先>へ提出してください。
<記入書類>
(1)低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書)
給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書)(pdf:134KB) (
134キロバイト)
【記入例】
給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書)(pdf:390KB) (
390キロバイト)
<添付書類>
(1)申請者本人確認書類の写し
(例)運転免許証のコピーなど
(2)受取人口座を確認できる書類の写し
(例)通帳・キャッシュカードのコピーなど
(3)その他必要に応じた提出書類
<提出先>
〒683-0811 米子市錦町一丁目139番地3 ふれあいの里4階
米子市子育て世帯生活支援特別給付金窓口
支給対象者(3)に該当するかた
お手続き:申請が必要です。
申請期間:令和5年6月1日から令和6年2月29日まで
※期限を過ぎて提出された場合は受理できませんのでご注意ください。
支給方法:申請時に指定された口座へ振り込みます。
以下の<記入書類>と<添付書類>を郵送または持参にて<提出先>へ提出してください。
「簡易な収入額の申立書(申請者本人用)」の要件または「簡易な収入額の申立書(扶養義務者等用)」の要件を満たさなくても、所得要件を満たせば支給の対象となります。
その場合は、収入額の申立書と所得額の申立書を両方提出お願いします。
<記入書類>
(1)低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書)
給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書)(pdf:134KB) (
134キロバイト)
【記入例】
給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書)(pdf:390KB) (
390キロバイト)
(2)簡易な収入額・所得額の申立書(ひとり親世帯以外分/家計急変)
収入額の申立書(ひとり親世帯以外分/家計急変)(pdf:158KB) (
158キロバイト)
【記入例】
収入額の申立書(ひとり親世帯以外分/家計急変)(pdf:370KB) (
370キロバイト)
所得額の申立書(ひとり親世帯以外分/家計急変)(pdf:213KB) (
213キロバイト)
【記入例】
所得額の申立書(ひとり親世帯以外分/家計急変)(pdf:486KB) (
486キロバイト)
<添付書類>
(1)申請者本人確認書類の写し
(例)運転免許証のコピーなど
(2)受取人口座を確認できる書類の写し
(例)通帳・キャッシュカードのコピーなど
(3)令和5年1月以降の収入額が分かる書類
(例)給料明細書(可能な限り直近の任意のひと月分)または年金額改定通知書など
(4)その他必要に応じた提出書類
<提出先>
〒683-0811 米子市錦町一丁目139番地3 ふれあいの里4階
米子市子育て世帯生活支援特別給付金窓口
5 給付金に関する情報
1 子育て世帯生活支援特別給付金の詳細については、こども家庭庁のホームページで公開されています。
… https://www.cfa.go.jp/policies/hitori-oya/tokubetsu-kyuufukin-outline/
2 こども家庭庁では、子育て世帯生活支援特別給付金に関する皆様からの問い合わせに対応するため、コールセンターを設置しておりますので、ご不明な点はご相談ください。
こども家庭庁コールセンター
電話番号:0120-400-903(受付時間:平日9時00分~18時00分)
3
子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金のご案内(pdf:133KB) (
133キロバイト)
振り込め詐欺にご注意ください!!
子育て世帯生活支援特別給付金に関する個人情報の詐取や振り込め詐欺にご注意ください。
市からの問い合わせをする場合がありますが、ATM操作や現金の振込み等を求めることは絶対にありませんので、ご注意ください。
不審に思われる問い合わせや電話には即答せず、折り返し担当までお問合せいただければ安心です。
お問い合せ先
米子市子育て世帯生活支援特別給付金窓口
〒683-0811 米子市錦町一丁目139番地3 ふれあいの里4階
電話:090-9624-7732、090-9624-7734、090-3661-3529、090-3661-3618
Email:kyufukin@city.yonago.lg.jp
掲載日:2023年5月30日