新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、住民税非課税世帯の子育て世帯等に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行なう観点から、子育て世帯への生活支援給付金を支給します。
1 子育て世帯への生活支援給付金(ひとり親世帯以外)について
子育て世帯への生活支援給付金のうち、ひとり親世帯以外の方向けの給付金についてお知らせします。
※ひとり親世帯向けの給付金については、次のリンクをご確認ください。
… 子育て世帯への生活支援給付金(ひとり親世帯)
2 支給対象者
平成16年(特別児童扶養手当の対象児童は平成14年)4月2日から令和5年2月28日生まれまでの児童を養育する、下記のいずれかに該当する方で、支給決定日時点で米子市内に住所を有する方が支給対象です。
※児童福祉法に規定する「里親」の方、児童扶養手当法や特別児童扶養手当等の支給に関する法律に定める「養育者」の方も対象となります。
※すでに本給付金(ひとり親世帯分)の対象となった児童には重複して支給できません。
(1)令和4年9月分の児童手当または特別児童扶養手当の支給を受けている方で、令和4年度分の住民税均等割が非課税の方
(2)出生等により養育を開始した児童について、令和4年9月分~令和5年3月分の児童手当・特別児童扶養手当の受給資格を認定され、令和4年度住民税均等割が非課税の方
(3)令和4年3月31日時点で、15歳未満の児童を養育しておらず、平成16年4月2日(特別児童扶養手当の対象児童は平成14年)から平成19年4月1日生まれの児童を「養育していた」又は「令和4年9月1日以降に養育し始めた」方で、令和4年度住民税均等割が非課税の方(高校生等のみを養育しておられる方)
(4)公務員の児童手当受給者で、令和4年度住民税均等割が非課税の方
(5)令和4年1月以降に、新型コロナウィルス感染症の影響を受けて家計が急変し、住民税非課税相当の収入や所得になっている方
3 支給額
1世帯当たり一律5万円
4 申請手続き
ア 申請方法
申請は不要です。案内を11月11日に対象者へ発送しました。
※児童手当または特別児童扶養手当の届出口座が使用不能により、受け取り口座を変更される場合は、
11月21日(月曜日)までに「支給口座届出書 (
56キロバイト)」を提出してください。
※給付金の受給を辞退される場合は、
11月21日(月曜日)までに「受給辞退届出書 (
36キロバイト)」を提出してください。
イ 支給日
令和4年11月30日(水曜日)
ア 申請方法
申請は不要です。案内を随時対象者に発送いたします。
※児童手当または特別児童扶養手当の届出口座が使用不能により、受け取り口座を変更される場合は、
「支給口座届出書 (
56キロバイト)」を提出してください。
イ 支給日
案内発送後、3週間程度で振り込まれます。
ア 申請方法
申請が必要です。
※子育て世帯生活支援特別給付金を米子市に申請し米子市から支給を受けた方で、世帯状況が変わっていない方は、米子市から案内を発送しますので申請不要です。
【申請受付期間】 令和4年11月25日から令和5年2月28日まで
以下の<記入書類>と<添付書類>を郵送または持参にて<提出先>へ提出してください。
<記入書類>
(1)低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書)
給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書) (
340キロバイト)
給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書)記入例 (
350キロバイト)
<添付書類>
(1)申請者本人確認書類の写し(運転免許証のコピーなど)
(2)受取人口座を確認できる書類の写し(通帳・キャッシュカードのコピーなど)
(3)その他必要に応じた提出書類
<提出先>
〒683-8686 米子市加茂町一丁目1番地
米子市子育て世帯への生活支援給付金窓口
イ 支給日
申請書(不備等があった場合は、修正されたもの)を受け付けてから約3週間程度で振り込まれます。
ア 申請方法
申請が必要です。
※子育て世帯生活支援特別給付金を米子市に申請し米子市から支給を受けた方で、世帯状況が変わっていない方は、米子市から案内を発送しますので申請不要です。
【申請受付期間】 令和4年11月25日から令和5年2月28日まで
以下の<記入書類>と<添付書類>を郵送または持参にて<提出先>へ提出してください。
<記入書類>
(1)低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書)
給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書) (
340キロバイト)
給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書)記入例 (
350キロバイト)
<添付書類>
(1)申請者本人確認書類の写し(運転免許証のコピーなど)
(2)受取人口座を確認できる書類の写し(通帳・キャッシュカードのコピーなど)
(3)公務員児童手当受給状況証明書
公務員児童手当受給状況証明書 (
139キロバイト)
(4)その他必要に応じた提出書類
<提出先>
〒683-8686 米子市加茂町一丁目1番地
米子市子育て世帯への生活支援給付金窓口
イ 支給日
申請書(不備等があった場合は、修正されたもの)を受け付けてから約3週間程度で振り込まれます。
ア 申請方法
申請が必要です。
※子育て世帯生活支援特別給付金を米子市に申請し米子市から支給を受けた方で、世帯状況が変わっていない方は、米子市から案内を発送しますので申請不要です。
【申請受付期間】 令和4年11月25日から令和5年2月28日まで
以下の<記入書類>と<添付書類>を郵送または持参にて<提出先>へ提出してください。
<記入書類>
(1)低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書)
給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書) (
340キロバイト)
給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書)記入例 (
350キロバイト)
(2)簡易な収入額・所得額の申立書(ひとり親世帯以外分/家計急変)
※収入額の要件を満たさない場合でも、所得要件を満たせば支給の対象となります。
収入額・所得額の申立書(ひとり親世帯以外分/家計急変) (
770キロバイト)
収入額の申立書(ひとり親世帯以外分/家計急変)記入例 (
525キロバイト)
所得額の申立書(ひとり親世帯以外分/家計急変)記入例 (
645キロバイト)
<添付書類>
(1)申請者本人確認書類の写し(運転免許証のコピーなど)
(2)受取人口座を確認できる書類の写し(通帳・キャッシュカードのコピーなど)
(3)令和4年1月以降の収入額が分かる書類
(例)給料明細書(可能な限り直近の任意のひと月分)や年金額改定通知書など
(4)その他必要に応じた提出書類
<提出先>
〒683-8686 米子市加茂町一丁目1番地
米子市子育て世帯への生活支援給付金窓口
イ 支給日
申請書(不備等があった場合は、修正されたもの)を受け付けてから約3週間程度で振り込まれます。
お問い合せ先(申請書類送付先)
米子市子育て世帯への生活支援給付金窓口(本庁舎1階)
〒683-8686 米子市加茂町一丁目1番地
電話:0859-21-4561
Email:kyufukin@city.yonago.lg.jp
掲載日:2022年10月31日