新型コロナウイルス感染症に関わる対応について【分散登校・授業の実施】

本文にジャンプします
メニュー
新型コロナウイルス感染症に関わる対応について【分散登校・授業の実施】

新型コロナウイルス感染症について、全国的な感染拡大が続いており、本市においても「市中感染急拡大特別警報」が発令されるなど、新規陽性者数が急激に増加してきています。

市内小・中学校においては、感染症対策の徹底を図ってきましたが、臨時休業や学級・学年閉鎖が相次ぐ状況となっています。

こうした状況を受けまして、引き続き、学校での感染拡大を防止しながら、児童生徒の学びを最大限に保障していくために、分散登校・授業を行ないます。

分散登校・授業の実施

内容

すべての学級を半分((1)午前授業+給食組、(2)給食+午後授業組)に分け、分散登校を実施します。授業時間(短縮授業)は1日3時間程度で、午前と午後で同じ授業を2回実施します。

期間

令和4年2月1日(火曜日)~2月13日(日曜日)

※2月14日(月曜日)から分散登校を解除し通常登校とします。

臨時教室の実施

内容

この度の分散登校に伴い、授業時間外に家庭に保護者がいないなどの理由により、一人で安全に過ごすことに不安がある児童を対象として、校内で自習等をする「臨時教室」を実施します。

対象

基本的に1、2年生を対象としていますが、必要に応じて3年生以上の利用も可能です。

期間

令和4年2月1日(火曜日)~2月10日(木曜日)

※感染状況によっては、期間の延長を行なう場合もあります。

市民の皆様へ(教育長メッセージ)

日頃より、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、各ご家庭でも感染予防対策にご協力いただき、心より感謝申し上げます。

本市でも新型コロナウイルスの感染が急拡大したことにより、皆様におかれましては、大変ご心配されていることと思います。感染された方には心からお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い回復をお祈り申し上げます。

本市では、子どもたちの学びを保障することやご家庭の負担を軽減するために教育活動を継続して参りましたが、さらなる感染拡大が心配される状況となりました。そこで、子どもたちの健康を守ることと、できる限りご家庭に負担をかけないことを最優先に考え、ひとまず2月1日(火曜日)から2月13日(日曜日)まで、小学校および中学校で午前と午後に分けて登校する「分散登校」を実施することにいたします。

新型コロナウイルス感染症の拡大を防止する上で、今がとても重要な時期です。急な対応で、また新たな負担が生じ、保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、子どもたちのために、ご理解ご協力いただきますようお願いいたします。

本市では、日頃の教育活動を通して、子どもたちの健全育成に努めており、新型コロナウイルス感染症に関しても、感染された方やその家族の方々へ最大限の配慮をするよう指導しております。

新型コロナウイルス感染症は、どんなに気を付けて生活していても、だれでもかかる可能性があります。かかった人やその家族に対し、いわれのない差別や偏見、いじめなどを行なうことは断じて許されません。いつも相手の立場に立ち、思いやりをもって行動してください。

保護者の皆様には、正しい知識をもとに判断することや、思いやりの気持ちをもって人と接することの大切さを、ご家庭で伝えていただきますようお願いいたします。また、子どもたちの小さな変化に気づき、心配などがある場合には、学校や関係機関に遠慮なくご相談ください。

最後に、各ご家庭におかれましても、引き続き感染防止に努めていただき、子どもたちが安心して生活を送れますように、保護者をはじめ市民の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

令和4年1月31日
米子市教育委員会 教育長 浦林実

掲載日:2022年2月13日