マイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニやスマホアプリで取得していただけます。
マイナンバーカードをお持ちでない方は、紙の接種証明書の発行が可能です。
※日本国内では、接種時に交付しています【予防接種済証】、【接種記録書】も今までどおりワクチン接種を受けた証明としてご利用いただけますので、ご安心ください。
予防接種済証や接種記録書を撮影した画像やそのコピーも有効です。
対象者
米子市発行の接種券で接種を受けた方
コンビニ交付の方法
対象のコンビニエンスストア等店舗内の端末で申請をしてください。
米子市内で利用できるコンビニエンスストア
- 株式会社セブン-イレブン・ジャパン
- 株式会社ローソン
- 株式会社ファミリーマート
その他利用できる対象店舗は次のリンクよりご確認ください。
… 厚生労働省 利用できるコンビニエンスストア等店舗
… 厚生労働省 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(コンビニでの取得方法)
注意点
- コンビニ交付にはマイナンバーカードが必要です。
- 接種証明書発行手数料 120円
- 海外用のコンビニ交付には、令和4年7月21日以降に新型コロナワクチン接種証明書アプリ、市町村窓口等で海外用の接種証明書を取得しておられ、その時と旅券番号が同じである必要があります。
… 厚生労働省 新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(接種証明書)について
電子版の申請
スマートフォン上の専用アプリから申請することで、スマートフォン上で二次元コード付き接種証明書(電子版)を取得できます。
電子申請にはマイナンバーカードとマイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォンが必要です。
詳しくは次のリンク先からご確認ください。
… 新型コロナワクチン接種証明書アプリ(デジタル庁)
接種証明書アプリは、こちらからもダウンロードできます。
App Store(iOS)
Google Play(Android)
※次に該当する方は電子版の申請ができませんので、紙版での申請をお願いします。
- マイナンバーカード読み取り可能なスマートフォンを持っていない方
- DV被害者等の要配慮者
- 旅券(パスポート)以外の渡航文書で海外用証明書を申請する方
- ワクチン接種記録システム(VRS)に接種記録が未登録の方
- VRSの接種記録に修正が必要な方
紙版の申請(コンビニ交付以外)
必要書類等
紙版の申請に必要な書類は次のとおりです。
接種証明申請書 (
92キロバイト)
- 接種記録書および接種日時点の住所が確認できる本人確認書類
- 氏名、生年月日、接種日時点の住所が確認できる本人確認書類
- 未使用の予診のみ券
- 返信用封筒(接種証明書を窓口で受け取る場合は不要)
※「宛名の記入」と「切手の貼付」をお願いします。
第三者(証明書が必要な方とは別の方)申請に必要なもの
上記の【必要書類】に加えて
- 委任状
委任状 (
14キロバイト)
- 第三者(証明書が必要な方とは別の方)の本人確認書類の写し
証明書に旧姓・別姓・別名の併記を希望する方
上記の【必要書類】に加えて
(例)ローマ字氏名:旅券
漢字氏名:別名などが併記された個人番号カード、運転免許証、住民票、旧姓が確認できる戸籍など
※海外用の証明書の場合、外国の旅券の方は併記することができません。
郵送で申請
上記必要書類等を郵送してください。
送付先:〒683-0811 米子市錦町一丁目139番地3 新型コロナウイルスワクチン接種推進室 宛
健康対策課新型コロナウイルスワクチン接種推進室(ふれあいの里)窓口で申請
米子市福祉保健総合センター4階(ふれあいの里)で受付をします。
上記必要書類等を窓口までお持ちください。
窓口に来庁された方の本人確認をしますので、必要書類とは別に本人確認書類(運転免許証の原本等)をお持ちください。
※市役所本庁舎ではありませんのでご注意ください。
… 米子市福祉保健総合センターふれあいの里
発行時期について
申請書を受理した日から7営業日程度で発送します。
※即日発行はできません。発行後、郵送または窓口での交付です。
郵送をご希望の方は、返信用封筒(宛名を記入、切手貼付)をご用意ください。
※接種事実の確認が困難な場合には、10営業日より長くお時間をいただくことがあります。
接種証明書(海外用)が利用可能な対象国や具体的な緩和措置について
外務省ホームページでワクチン接種証明書(海外用)が使用可能な国・地域の一覧が公表されています。
… 海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書が使用可能な国・地域一覧
お問い合わせ
米子市福祉保健部 健康対策課 新型コロナウイルスワクチン接種推進室
電話:(0859)21-4080
ファクシミリ:(0859)21-8708
Eメール:vaccine@city.yonago.lg.jp