大事なおしらせ
5歳以上のワクチンを打てる人に接種券<ワクチンをうつために必要な紙>を送りました。
接種券は、ワクチンを打つ日まで大切にとっておいてください。
1回目と2回目の間は3週間あけます。
3回目、4回目、5回目、6回目は、その前にワクチンを打った日から、3か月の間をあけます。
※接種券がない人は、相談してください。(電話:0859-21-4080)
米子市でワクチンを受けることができるのは、米子市に住民票がある人です。
※長い期間、入院したり施設に入っている人などは、米子市に住民票がなくてもワクチンを打ってもらえる場合があります。
※米子市以外に住民票がある人で、米子市でワクチンを打ってもらいたい人は、届け出てください。
次のページに届け出の方法が書いてあります。
… 住所地外の接種について
ワクチン接種は無料です。
ワクチンを打つのにお金はいりません。お金をもらうことは絶対にありません。
米子市で受けられるワクチンの種類
-
1回目と2回目の人 ファイザーかノババックスのワクチン
- 3回目の人 ファイザーかモデルナのオミクロン株対応ワクチンかノババックスのワクチン
- 4回目の人 ファイザーかモデルナのオミクロン株対応ワクチンかノババックスのワクチン
- 5回目の人 ファイザーかモデルナのオミクロン株対応ワクチンかノババックスのワクチン
- 6回目の人 ファイザーかモデルナのオミクロン株対応ワクチンかノババックスのワクチン
接種場所<ワクチンを打ってもらえるところ>
ワクチンを打つまでの流れ
(1)米子市からお知らせの手紙が届くのを待ちます
封筒に入っているもの
- 接種券<ワクチンを打つために必要な紙>
- 新型コロナワクチン接種のお知らせ
- 予診票<ワクチンを打つ前に必要なことを質問するための紙>
- ワクチン接種会場一覧<ワクチンを打つことができる場所>
- 新型コロナワクチンの説明書<ワクチンを打つときに注意することについての説明の紙>
(2)予約をします
ワクチンを1回も受けていない人は1回目と2回目をセットで予約します。
2回受けている人は3回目、3回受けている人は4回目、4回受けている人は5回目、5回受けている人は6回目の予約をします。
- 病院で打つ人は、病院に直接電話などで連絡をしてください。
予約した日は忘れないようにしましょう。
(3)予約の日になったらワクチンを打つ場所に行きます
持っていくものは次の4つです
-
接種券<ワクチンを打つために必要な紙>
※シールははがさないでください。そのまま持ってきてください。
- 予診票<ワクチンを打つ前に必要なことを質問するための紙>
- 本人であることがわかるもの
(健康保険証・運転免許証・在留カード・パスポートなど)
- おくすり手帳(持っている人)
ワクチンは肩に打ちます。肩が出せる服で来てください。
マスクをつけて来てください。
相談できるところ
米子市福祉保健部健康対策課 新型コロナウイルスワクチン 接種推進室
電話:(0859)21-4080
ファクシミリ:(0859)21-8708
Eメール:vaccine@city.yonago.lg.jp
予診票とワクチンの説明書は外国語で読むことができます:厚生労働省サイト
… 予診票各国語訳(TranslationsofPrevaccinationScreeningQuestionnaireforCOVID-19vaccine)
更新日:2023年4月24日