米子市でコロナウイルスのワクチンを打つためのおしらせ(やさしい日本語)(令和5年1月19日時点)

本文にジャンプします
メニュー
米子市でコロナウイルスのワクチンを打つためのおしらせ(やさしい日本語)(令和5年1月19日時点)

大事(だいじ)なおしらせ

5歳以上(さいいじょう)のワクチンを()てるひとに接種(せっしゅ)(けん)<ワクチンをうつために必要(ひつよう)(かみ)>を(おく)りました。

接種(せっしゅ)(けん)は、ワクチンを()()まで大切(たいせつ)にとっておいてください。

1回目(かいめ)と2回目(かいめ)(あいだ)は3週間(しゅうかん)あけます。

3回目(かいめ)、4回目(かいめ)、5回目(かいめ)は、その(まえ)にワクチンを()った()から、3か(げつ)(あいだ)をあけます。

3回目(かいめ)、4回目(かいめ)、5回目(かいめ)接種券(せっしゅけん)は、その(まえ)にワクチンを()った()から、3か(げつ)すぎた(ひと)(おく)ります。

※オミクロン(かぶ)対応(たいおう)ワクチンは1人(ひとり)1(かい)しか()てません。

 接種券(せっしゅけん)がない(ひと)は、相談(そうだん)してください。(電話(でんわ):0859-21-4080)

米子市(よなごし)でワクチンをけることができるのは、米子市よなごし住民票じゅうみんひょうがある人です。ひと

)

(なが)期間(きかん)入院(にゅういん)したり施設(しせつ)(はい)っている(ひと)などは、米子市(よなごし)住民票(じゅうみんひょう)がなくてもワクチンを()ってもらえる場合(ばあい)があります。

米子市以外(よなごしいがい)住民票(じゅうみんひょう)がある(ひと)で、米子市(よなごし)でワクチンを()ってもらいたい(ひと)は、(とど)()てください。
 
(つぎ)のページに(とど)()方法(ほうほう)()いてあります。

リンク … 住民票所在地外での新型コロナウイルスワクチン接種について

ワクチン接種(せっしゅ)無料(むりょう)です。
ワクチンを()つのにお(かね)はいりません。お(かね)をもらうことは絶対(ぜったい)にありません。

米子市(よなごし)()けられるワクチンの種類(しゅるい)

  • 1回目(かいめ)と2回目(かいめ)ひと ファイザーかノババックスのワクチン
  • 3回目(かいめ)ひと ファイザーかモデルナのオミクロン(かぶ)対応(たいおう)ワクチン
  • 4回目かいめひと ファイザーかモデルナのオミクロン(かぶ)対応(たいおう)ワクチン
  • 5回目かいめひと ファイザーかモデルナのオミクロン(かぶ)対応(たいおう)ワクチン

接種(せっしゅ)場所(ばしょ)<ワクチンを()ってもらえるところ>

(1)いつも()っている病院(びょういん)など
(2)集団(しゅうだん)接種(せっしゅ)会場(かいじょう)<たくさんの(ひと)がワクチンを()ってもらえるところ>

  • 福祉(ふくし)保健(ほけん)総合(そうごう)センターふれあいの(さと)錦町(にしきちょう)1丁目(ちょうめ)139-3)

ワクチンを()つまでの(なが)

(1)米子市(よなごし)からお()らせの手紙(てがみ)(とど)くのを()ちます

封筒(ふうとう)(はい)っているもの

  • 接種(せっしゅ)(けん)<ワクチンを()つために必要(ひつよう)(かみ)
  • 新型(しんがた)コロナワクチン接種(せっしゅ)のお()らせ
  • 予診(よしん)(ひょう)<ワクチンを()(まえ)必要(ひつよう)なことを質問(しつもん)するための(かみ)
  • ワクチン接種(せっしゅ))会場一覧(かいじょういちらん)<ワクチンを()つことができる場所(ばしょ)
  • 新型(しんがた)コロナワクチンの説明書(せつめいしょ)<ワクチンを()つときに注意(ちゅうい)することについての説明(せつめい)(かみ)

(2)予約(よやく)をします

ワクチンを1かいけていないひとは1回目かいめと2回目かいめをセットで予約よやくします。
2かいけているひとは3回目かいめ、3かいけているひとは4回目かいめ、4かいけているひとは5回目かいめ予約よやくをします。

  • 病院(びょういん)()(ひと)は、病院(びょういん)直接(ちょくせつ)電話(でんわ)などで連絡(れんらく)をしてください。
  • 集団(しゅうだん)接種(せっしゅ)会場(かいじょう)()(ひと)は、電話(でんわ)かインターネットで予約(よやく)してください。


インターネット: リンク・新しいウィンドウで開きます … 米子市新型コロナウイルスのワクチン接種予約

電話(でんわ):0570-002-741

予約(よやく)した()(わす)れないようにしましょう。


予約(よやく)電話(でんわ)ができるのは午前(ごぜん)8()30(ふん)から午後(ごご)5()15(ふん)です 

(3)予約(よやく)()になったらワクチンを()場所(ばしょ)()きます

()っていくものは(つぎ)の4つです

  1. 接種(せっしゅ)(けん)<ワクチンをつために必要(ひつよう)(かみ)
    ※シールははがさないでください。そのまま()ってきてください。
  2. 予診(よしん)(ひょう)<ワクチンを()(まえ)必要(ひつよう)なことを質問(しつもん)するための(かみ)
  3. 本人(ほんにん)であることがわかるもの
    健康保険(けんこうほけん)(しょう)運転(うんてん)免許(めんきょ)(しょう)在留(ざいりゅう)カード・パスポートなど)
  4. おくすり手帳(てちょう)()っている(ひと)

ワクチンは(かた)()ちます。(かた)()せる(ふく)()てください。
マスクをつけて()てください。

相談(そうだん)できるところ

米子市福祉保健部(よなごしふくしほけんぶ)健康対策課(けんこうたいさくか) 新型(しんがた)コロナウイルスワクチン 接種推進室(せっしゅすいしんしつ)

電話(でんわ):(0859)21-4080

ファクシミリ:(0859)21-8708
Eメール:vaccine@city.yonago.lg.jp

予診(よしん)(ひょう)とワクチンの説明書(せつめいしょ)外国語(がいこくご)()むことができます:厚生労働省(こうせいろうどうしょう)サイト

リンク・新しいウィンドウで開きます … 予診票各国語訳(TranslationsofPrevaccinationScreeningQuestionnaireforCOVID-19vaccine)

 
更新日:2023年1月19日