このページでは、新型コロナウイルスワクチンの接種についての情報をお知らせしていきます。
記事には検討中のものが含まれるため、今後、内容が変更になる可能性があります。
新型コロナウイルスワクチンの接種について
米子市では、市内の体育館等で行なう「集団接種」と、個別の医療機関で行なう「個別接種」によって予防接種を行なう予定です。
予防接種を受けることができる医療機関や集団接種会場が決まり次第、広報よなごやホームページ等でお知らせします。
なお、接種は予約制となる予定ですので、コールセンターへの電話や、インターネットで予約ができるよう検討しています。
接種の流れ
65歳以上のかたから順次接種券を送付することにしています。
接種券が手元に届き次第、予約の上、接種をしていただくことを想定しています。
接種順位(新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施に関する手引き 2.0版より)
接種順位 |
対象者 |
対象者の詳細 |
接種予定時期 |
1 |
医療従事者等 |
新型コロナウイルス感染症(疑い患者を含む。)に直接医療を提供する施設の医療従事者等 |
令和3年2月下旬 |
2 |
65歳以上の高齢者 |
令和3年度中に65歳以上に達するかた(昭和32年4月1日以前に生まれたかた)
※ワクチンの供給量・供給時期によっては、年齢により接種時期が細分化される場合があります。 |
令和3年4月以降 |
3 |
基礎疾患があるかた |
昭和32年4月2日以降に生まれたかたで、次の病気等で通院又は入院をしているかた
慢性の呼吸器の病気
慢性の心臓病(高血圧を含む。)
慢性の腎臓病
慢性の肝臓病(肝硬変等)
インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)
ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障がい等)
染色体異常
重症心身障がい(重度の肢体不自由と重度の知的障がいとが重複した状態)
睡眠時無呼吸症候群
昭和32年4月2日以降に生まれたかたで、BMIが30以上の肥満のかた
【BMI】肥満度を表す指標として国際的に用いられている体格指数で、[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]で求められます(身長はcmではなくmで計算します)。
※ BMI 30の目安:身長170cmで体重87kg以上のかた、身長160cmで体重77kg以上のかた
|
令和3年6月以降 |
4 |
高齢者施設等の従事者 |
高齢者等が入所・居住する社会福祉施設等(介護保険施設、居住系介護サービス、高齢者が入所・居住する障がい者施設・救護施設等)において、利用者に直接接する職員 |
令和3年6月以降 |
5 |
60~64歳のかた |
ワクチンの供給量によっては、基礎疾患を有する者と同じ時期に接種を行なう |
令和3年6月以降 |
6 |
上記以外のかた |
上記のいずれにも該当しないかたは、ワクチンの供給量等を踏まえて順次接種
16歳未満のかたを接種対象とするかどうか等は、ワクチンの安全性や有効性を確認しながら今後検討される見込み |
令和3年6月以降 |
接種回数
1人2回接種
(注意)
1回目と2回目は同じ種類のワクチンを接種する必要があります。2回目の接種は1回目の接種を受けてから一定の期間を開けて行ないます。
ワクチンの種類
2月19日現在、次の3社のワクチンの供給が予定されています。
65歳以上のかたはファイザー社ワクチンの接種が想定されます。
(製薬会社ごとのワクチンの特性)
製薬会社 |
ファイザー社
(R3/2/14薬事承認済)
|
アストラゼネカ社 |
武田/モデルナ社 |
接種回数 |
2回 |
2回 |
2回 |
接種間隔 |
21日 |
28日 |
28日 |
ワクチンの種類 |
mRNAワクチン |
ウイルスベクターワクチン |
mRNAワクチン |
接種費用
無料
接種場所
接種をする場所が決まり次第お知らせする予定です。
接種についての予約やご相談
米子市コールセンターを開設する予定です。
新型コロナワクチンに関する相談窓口
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:9時00分~21時00分(土日・祝日も実施)
… 首相官邸HP
… 厚生労働省HP
掲載日:2021年2月22日