昨年度に引き続き、地域の刀やたたら関連品を展示する企画展を開催します。
開催期間に合わせ、刀剣フォーラム、刀剣展ギャラリートーク、菊水フォージング&鳥取県金属熱処理協業組合(とりねつ)の工場見学も実施します。
刀剣展
鳥取県西部ゆかりの刀匠「森脇正孝」の刀剣と、県西部から出土した古墳時代以降の刀剣・たたら関連品を中心に展示し、郷土に受け継がれている鉄の文化の歴史を紹介します。
開催期間
令和2年10月31日(土曜日)~11月29日(日曜日)
毎週火曜日休館 ※11月3日(火・祝)を除く ※11月3日(火・祝)は開館
開館時間:午前9時30分~午後18時(最終入館は午後17時30分)
会場
米子市立山陰歴史館 第1展示室
住所:米子市中町20番地
観覧料
300円(250円)
※( )内は15名以上の団体料金
70歳以上の方、大学生以下の方、障がいのある方(介助者1名を含む)は無料
11月14日(土曜日)・15日(日曜日)は関西文化の日のため観覧料無料
刀剣フォーラム
日時
令和2年10月31日(土曜日) 午後1時~午後3時10分(予定)
場所
米子市福祉保健総合センター ふれあいの里(定員150名)
住所:米子市錦町1-139-3
参加料
無料
内容
- 記念講演 渡邉 妙子 氏(佐野美術館理事長) 「安綱・古伯耆諸刀工の美の世界」
- 記念講演 荒井 清志 氏(春日大社国宝殿学芸員) 「日本刀の反りの発生についての一試論」
- パネルディスカッション「日本刀の魅力を語る」
パネリスト 渡邉 妙子 氏 、荒井 清志 氏、中田 利幸 氏(全日本居合道連盟鳥取県支部長)
コーディネーター 中森 祥 氏(鳥取県地域づくり推進部文化財課)
申し込み
参加ご希望の方は、名前・住所・電話番号・参加希望人数を記入し山陰歴史館へ往復ハガキにて申し込みください。
(10月13日必着)
住所:〒683-0822 鳥取県米子市中町20
電話:0859-22-7161
刀剣展ギャラリートーク
日時
令和2年11月15日(日曜日)午後2時~午後3時(予定)
場所
山陰歴史館第1展示室
講師
中田 利幸 氏
参加料
無料
申し込み
山陰歴史館へお電話にて申し込みください。(先着20名)
電話:0859-22-7161
菊水フォージング&鳥取県金属熱処理協業組合(とりねつ)工場見学
日時
第1回 令和2年11月11日(水曜日)
第2回 令和2年11月26日(木曜日)
いずれも午後2時~午後4時(予定)
場所
菊水フォージング(米子市夜見町2923番地 ※米子鉄工センター内)
鳥取県金属熱処理協業組合(米子市夜見町3001番地3)
※参加者は自家用車にて現地集合。会場の移動は自家用車でお願いします。
参加料
無料
内容
「鍛えて、造る」現代に活きる刀匠の技(菊水フォージング)
「折れず、曲がらず、よく切れる」の秘密(鳥取県金属熱処理協業組合)
申し込み
山陰歴史館へお電話にて申し込み(各回先着20名)
電話:0859-22-7161
※次の画像をクリックすると、大きなサイズの画像が開きます。

主催
刀剣・たたら関連事業実行委員会
事務局:米子市観光課(0859-23-5213)
共催
一般財団法人米子市文化財団【米子市立山陰歴史館・米子市埋蔵文化財センター】
協力
(株)菊水フォージング、鳥取県金属熱処理協業組合(とりねつ)、全日本居合道連盟鳥取県支部
掲載日:2020年10月9日