5月8日以降、新型コロナウイルス感染症の取扱いが変わります
- 5月7日で県の無料検査事業は終了いたします。感染の不安があるときは市販の検査キットで自主検査をお願いします。
- 医療費について、ほかの疾病と同様に、外来診療や処方薬に自己負担が生じます。また、入院治療費にも自己負担が生じます。コロナ抗ウイルス薬は当面9月末まで無料です。
- 陽性判明後の療養について、発症翌日から5日間(5日目も症状が継続する場合は、軽快後、1日が経過するまで)は外出を控えることが推奨されます。また、法律に基づく外出自粛は求められませんが、発症後10日間はマスク着用など周囲の方にうつさない配慮をお願いします。
- 濃厚接触者に対する外出自粛は法的に求められませんが、同居家族等の陽性が判明した際は、ご自身の体調にご 注意いただきますようお願いします。
… 鳥取県新型コロナウイルス感染症特設サイト
5月8日以降も引き続き感染対策をお願いします
- 新型コロナウイルスに感染した場合は、無理せず出勤や登校を控え、自宅で安静にしてください。同居家族の方も特に5日間は体調管理をお願いします。また、発症後10日間はマスクを着用・咳エチケット、高齢者等の重症化リスクが高い人との接触を避けるなど、周りの方へうつさない配慮をお願いします。
- 重症化リスクの高い方を感染から防ぐために、医療機関の受診や高齢者施設の訪問時は、施設の指示に従ってマスクを着用するなど感染対策へご協力をお願いします。また、手洗い等の手指衛生やエアロゾルを意識した換気も感染対策として有効です。感染流行期には、高齢者等重症化リスクの高い方は換気の悪い場所・混雑した場所・近い距離での会話等を避けることも有効です。
- 5月8日以降、感染対策は「個人の選択を尊重し、自主的な選択を取組のベースとしたもの」に変わりますが、上記を踏まえ、自主的な感染対策の実施をお願いします。
- 事業所などで感染を広げないために、従業員の陽性が判明した時は、無理をせず出勤を控える等の対策をお願いします。
- 5月8日からこれまでの「認証制度」に変わる「感染対策宣言店」の運用が開始されます。

5月8日以降の新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口
療養中に症状が悪化した場合や不安がある方は、かかりつけ医または感染症相談・支援センターへご相談ください。

マスクの着用について
-
3月13日からマスク着用の考え方が見直され、個人の判断に委ねることが基本となりました。しかしながら、ウイルスがなくなったわけではありませんので高齢者等重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、以下の場面では引き続きマスク着用をお願いします。
- 医療機関の受診・訪問時及び高齢者施設等への訪問時
- 事業者、お店、イベント主催者等から着用を求められたとき
- 症状がある方、陽性の方、同居家族に陽性者がいる方は、外出を控え、通院等やむを得ず外出する際は人混みを避け、マスクを着用
-
新型コロナウイルスは、誰もが感染しうるものであり、感染者や濃厚接触者への誹謗中傷などの差別的言動は、人権侵害にあたります。相手を思いやる気持ちを大事にしていただき、本市の「新型コロナウイルスに関する人権侵害を防ぐ、3つの宣言」を実行し、人権に配慮した思いやりのある行動をとっていただきますよう、重ねてお願いします。
冷静な行動を
- 国、県または、市などが発信する正確な情報を確認し、不確かな情報に惑わされることなく、冷静な行動をとっていただくようお願いします。
- 患者、医療従事者やその家族などに対し、誤解や偏見に基づく差別を行なうことは決して許されません。差別的言動は、人権侵害にあたるうえ、今後の感染者やそのクラスターの発見に支障をきたす恐れがありますので、厳に慎み、人権に配慮した適切な行動に努めましょう。また、感染したことで悩んだら相談をしましょう。
- 積極的なワクチン接種の検討をお願いしますが、ワクチン接種をしていない方に対する差別的行為も絶対にしないようにしましょう。
こころとからだの相談窓口
感染したことに悩んでいる方
【いのちの電話相談】
受付時間:正午~午後9時
電話:0857-21-4343
【西部総合事務所米子保健所】
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0859-31-9310
掲載日:2023年5月2日