ダニ媒介感染症とは、病原体を保有するダニに咬まれることによって起こる感染症のことです。
人が野外作業や農作業、レジャー等で、これらのダニの生息場所に立ち入ると、ダニに咬まれることがあります。
ダニがウイルスや細菌などを保有している場合、咬まれた人が病気を発症することがあります。
そのうち、日本紅斑熱や重症熱性血小板減少症候群(SFTS)が鳥取県西部でも確認されています。
感染しないために注意すること
ダニに咬まれないことが重要です。野山や田畑に入るときはダニに咬まれないよう、次のことに注意しましょう。
- 長袖、長ズボン、手袋などを着用し肌の露出をしないようにしましょう。
- 地面には直接寝転んだり、座ったりせず、敷物を敷きましょう。
- 野山に行った後や畑作業をした後は、すぐに体を洗い、咬まれた痕がないか確認し、着替えましょう。
- ペットをつれて野山に行った後は、ペットにダニが付着していないかを確認しましょう。
ダニに咬まれた動物からの感染も報告されていることから、体調不良等の動物を触る場合には、次のことに注意しましょう。
- 動物との過剰な触れ合い(口移しでエサを与える、動物を布団に入れて寝るなど)は避けましょう。
- 動物に触った後は、必ず手洗いをしましょう。
- 動物のマダニを適切に駆除しましょう(駆除剤等の使用)。
- 動物の健康状態の変化に注意し、体調不良の際は早めに医療機関を受診しましょう。
- 体調不良の動物等を取り扱う際には、手袋や防護衣を着用しましょう。
- 野生動物との接触は避けましょう。
くわしくは、次の参考ページをご確認ください。
【参考】
… ダニの感染症について(鳥取県)
… 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について(鳥取県)
… ダニ媒介感染症(厚生労働省)
… 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に関するQ&A(厚生労働省)
※重症熱性血小板減少症候群(SFTS)はダニだけではなくネコやイヌからも感染する事例も報告されており、動物とのふれあいにも注意が必要です。
お問い合わせ先
鳥取県西部総合事務所福祉保健局
電話:(0859)31-9317
ファクシミリ:(0859)34-1392
掲載日:2020年6月12日