平成28年10月1日から、B型肝炎ワクチンは定期の予防接種になります。
平成28年4月から9月生まれのお子さんは定期接種で受けられる期間が短いですので、 ご案内をよくお読みになり接種を受けてください。
対象者、料金、接種方法について
対象者 |
平成28年4月1日生まれ以降のかた |
接種間隔 |
1歳の誕生日までに3回接種
|
料金 |
無料(全額公費負担)
|
標準的な回数と間隔 |
合計で3回接種
1回目接種:生後2か月以降
2回目接種:1回目の接種から4週間の間隔をあける
3回目接種:1回目の接種から20 24週の間隔をあける
|
接種場所 |
委託医療機関
|
持参するもの |
母子健康手帳、予診票(健康対策課、委託医療機関にあります。)
|
接種間隔
接種間隔は主治医とご相談ください。

B型肝炎とはどんな病気?
B型肝炎ウイルスの感染による肝臓の病気です。
B型肝炎に感染すると急性肝炎やウイルスが住み着いてキャリアになりやすいことが分かっています。キャリアになると慢性肝炎になりやすく肝硬変や肝がんへ進行することもあります。
B型肝炎はどうやって感染するの?
キャリアのお母さんから分娩時に赤ちゃんに感染する「母子感染(垂直感染)」とそれ以外の周囲の人と接触して感染する「水平感染」があります。
B型肝炎ウイルスは、血液だけでなく、だ液、汗、涙からも感染することが分かっています。
※母子感染(垂直感染)では、出生直後から健康保険による予防接種が開始され、今回の定期接種の対象とはなりません。
お問い合わせ
米子市健康対策課(電話 23-5453・5454)
掲載日:2016年10月20日