認知症や知的障がいなどにより判断能力が十分でない人の権利を守る「成年後見制度」において、身近な立場で支援する「市民後見人」を養成するため、社会貢献への意欲と熱意のある市民の方を対象に「市民後見人養成講座」を行ないます。
日程・内容
第1回:平成28年10月8日(土曜日) 午前10時から午後4時10分
- 市民後見推進事業の概要
- 成年後見制度の基礎
- 民法の基礎
第2回:平成28年10月15日(土曜日) 午前10時30分から午後4時10分
- 対人援助の基礎
- 認知症・知的障がい・精神障がいの理解
第3回:平成28年10月22日(土曜日) 午前10時30分から午後4時10分
- 成年後見人の基本的視点・市民後見人の役割や理念
- 高齢者・障がい者の支援施策
第4回:平成28年11月5日(土曜日) 午前10時から午後4時45分
- 後見関連制度と法律
- 地域福祉・権利擁護
- 関係機関との連携
第5回:平成28年11月12日(土曜日) 午前10時30分から午後4時
第6回:平成28年11月19日(土曜日)午前10時30分から午後4時30分
- 後見活動の実際と責務
- 事例検討(演習)
- まとめ
- 終了式
※時間・講座の内容は、変更になる場合があります。
場所
米子市錦町1丁目139番地3 米子市福祉保健総合センター(ふれあいの里)
参加費
無料
対象
- 25歳以上(平成28年4月1日現在)で、全ての課程を受講することができる見込みのある方。
- 社会貢献に対する意欲と熱意があり、市民後見人として活動する意思のある方。
定員
20人(定員になり次第締め切ります。)
申込締切り日
平成28年9月30日(金曜日)
申込み・問い合わせ先
西部後見サポートセンターうえるかむ
電話:21-5092
【資料】
受講申込要領(
367キロバイト)
掲載日:2016年9月1日